本連載は国際相続の諸問題を国内、海外の税務、法務について掘り下げる。
- 【第1回】 G20、OECDが監視するのは超富裕層の租税回避、その超富裕層は世界にいったいどれだけいるの? 2024/09/12
- 【第2回】 税務当局が知恵を絞る、タックスヘイブンを利用した租税回避への対抗策 2024/09/14
- 【第3回】 世界の国々のうち相続税がない国は半分もある!それによる租税回避の潜在的可能性高まる…アジア、欧州の相続税を徹底比較 2024/09/18
- 【第4回】 絶望しかない…バブル期に買ったハワイの別荘、その後円安で売却したら→米国連邦所得税&ハワイ州税、まさかの「ダブル課税」に撃沈 2024/09/19
- 【第5回】 相続税・贈与税の日米租税条約の存在のありがたさ、租税条約の「ある」「なし」で税額に大きな差 2024/09/21
- 【第6回】 国際結婚で複雑になる相続税…アメリカ人と結婚し海外在住となった日本人女性、所有する日本の不動産の相続税はどうなる? 2024/09/23
- 【第7回】 海外勤務を経験したあと、2ヵ国に財産を残し日本に帰国…相続人は日本、ドイツ、ベルギーからの課税があるのか? 2024/09/27
- 【第8回】 海外にある美術品…マネーロンダリング対策としてのファミリーオフィス、保税倉庫ビジネスが脚光 2024/09/29
- 【第9回】 相続財産の国外フライトはできるのか…課税当局から何重もの網が敷かれる富裕層包囲網 2024/10/02
- 【第10回】 税額の確定時期がズレる可能性も…被相続人、相続人の双方が日本居住者で、日韓双方に不動産があった時の相続税はどうなる? 2024/10/05
- 【第11回】 相続税のないシンガポールへ移住したい…相続人・被相続人の海外移住5年→10年で計画が頓挫した富裕層たち 2024/10/08
- 【第12回】 世界的に注目を集めたふたつの国際相続、サムソン電子前会長とベルルスコーニ元首相の巨額相続税を比較する 2024/10/11
- 【第13 回】 私も隠し子だと相続人として名乗り出る人たち…プリンス、マイケル・ジャクソン、エルビス・プレスリー、桁違いの故人所得にびっくり 2024/10/13
- 【第14 回】 日本と比べてかなりの違い…米国のとてつもない遺産税控除額、2002年100万ドル→2024年1,361万ドルに、トランプ政権で急拡大 2024/10/18
- 【第15回】 日本と大きく違う米国の遺産課税方式…遺産分割協議書が不要、高額の整理費用、遺産の中身が外部に筒抜け 2024/10/20
- 【第16回】 政権交代で増税必至!英国の超富裕層が国外脱出を計画中?ビートルズの名曲「タックスマン」にある所得税率95%もあり得るのか 2024/10/23
- 【第17回】 英国の相続税は超富裕層にやさしい!相続が起きても財産がなくならない英国貴族4家と、エリザベス皇太后の莫大な財産がひ孫たちに非課税で相続できたワケ 2024/10/25
- 【第18回】 欧州各国の課税強化で超富裕層の国外脱出が相次ぐなか、税優遇措置でお金持ちを受け入れる「スイス」の狙い 2024/10/27
- 【第19回】 増税攻勢を受ける超富裕層たちはどこへ行く?英国領のケイマン諸島、複数の住居を持つ「永遠の旅人」、分譲マンション付き豪華船で課税額に大きな違いが⁉ 2024/10/29
- 【第20回】 多言語国家が多い欧州の特殊事情…ドイツは70兆円も国外に流出、隣国と公用語が同じで話が通じやすく、税務当局にバレない預金づくりが容易? 2024/10/31
- 【第21回】 ロングステイのマレーシア、永住のスイスとモナコ、3国が超富裕層に人気のワケとは 2024/11/02
- 【第22回】 外国人の国外逃亡は許さない!税金取り立ては海外までも!? 国税庁「徴収共助」で滞納贈与税8億円の徴収も 2024/11/05
- 【第23回】 外国人の所得税の判断基準…日本では居住者か非居住者で、所得税額に大きな違い⁉滞在日数で判断する国もアリ 2024/11/07
- 最も人気の高い新NISA「成長投資枠」の商品は?【最新調査】 2024/11/07
- 【第24回】 トランプ氏が大統領に返り咲き…OECDのデジタル課税は大波乱の予感、遺産税は減税で富裕層には朗報か 2024/11/08
- 【第25回】 復活がある?戦後間もなく導入された「財産税」と「富裕税」…国税庁にとって超富裕層対策への切り札になりうるのか 2024/11/10
- 【第26回】 富裕層の心得…資産を減らさないための「分散管理」は可能か? 2024/11/12
- 【第27回】 相続税でトラブルになる「タンス預金」…相続税が非課税になる「無利子非課税国債」の発行は実現可能か?新札発行の狙いは国の税収を上回る「タンス預金」を引き出させること 2024/11/18
- 【第28回】 ほかの相続人の申告漏れなのに追徴課税が…日本の相続税の仕組みを学ぶ、法定相続分遺産取得課税とは何か 2024/11/19
- 【第29回】 10億円の現預金が不動産対策で半分の評価額に…やはり富裕層にとっての相続税対策は“不動産”なのか、日本の富裕層と有効な相続税対策とは 2024/11/22
- 【第30回】 2025年から始まる超富裕層へのミニマム課税の導入…株式市場への悪影響を心配する声も、「貯蓄から投資へ」の政策課題はいまだ未解決 2024/11/26
- 【第31回】 なぜタワマンは規制されるようになったのか…伝家の宝刀「財産評価基本通達6」を国税庁が抜いたワケとは 2024/11/27
- 【第32回】 中国・インドの富裕層対策…課税強化で大量の富裕層による国外脱出があるか? 2024/11/28
- 【第33回】 日本の相続税に大きな影響を与えた巨額租税回避事件…事件をきっかけに国外財産の贈与税「国外居住10年以内」なら課税対象に改正 2024/12/02
- 【第34回】 一審、二審で食い違った課税への判断…外国信託を利用し、国外財産を日本国籍のない孫に贈与 2024/12/04
- 【第35回】 子どものいない夫婦の相続、遺言書がないと「父母」「兄弟姉妹」が登場しトラブル勃発…「養子縁組」という選択肢も法定割合の違いで相続税額に差が⁉ 2024/12/09
- 【第36回】 ああ、どんどん財産が減っていく…相続が3代続くと、相続税額はいくらになるの? 2024/12/13
- 【第37回】 富裕層の税務とAIの進展…巧妙な租税回避のタックスプランニングをAIが作成、今後の税務調査はどうあるべきなのか 2024/12/17
- 【第38回】 相続時精算課税制度を利用し父より贈与を受けたが…先に受贈者が亡くなると相続税はどうなる? 2024/12/19
- 【第39回】 税制改正への議論大詰め…富裕層に対する増税、反対でバトル 2024/12/20
- 【第40回】 ある経営者の突然の死、事業承継税制を利用し40億円の相続財産を無税にする方法…中小企業経営者の株式対策とは 2024/12/23
- 【第41回】 非上場株式の財産評価…「特例的評価方式」を使った回避スキーム、通達改正も時間の問題? 2024/12/27
- 【第42回】 米国富裕層のUターン現象、タックスヘイブンから税のない州探しへ 2024/12/29
- 【第44回】 同族会社によるやり過ぎ節税にご用心、税務署長が抜く「伝家の宝刀」とは? 2024/12/30
- 【第43回】 金融不安、戦争…有事のときに強い「金」、誰でもわかる、金投資の基礎知識を身に着けよう 2024/12/31
- 【第45回】 妻の「へそくり預金」は共有の財産か?夫の相続財産として申告したら…税務調査で指摘 2025/01/06
- 【第46回】 北欧の高負担から逃れる富裕層たち…あの名テニスプレーヤーのボルグ氏もスウェーデンから移住⁉ 2025/01/08
- 【第47回】 1人っ子だと配偶者への〈相続税〉がゼロになるかも?…少子高齢化社会で満たす人が増加している、相続税が発生しない条件とは 2025/01/09
- 【第48回】 専門家も疑問を抱く賃貸マンションの評価法…“入居者ゼロ”の賃貸マンションの相続税が高額になるからくりとは 2025/01/16
- 【第49回】 皇位承継での「相続税」が一部〈非課税〉に…昭和天皇の相続はどうなった? 2025/01/22
- 【第50回】 年々増加する「相続人なき財産」…税務局が厳しく「申告」を促さないワケ 2025/01/30
本連載の著者紹介
人気記事ランキング
1
2
一体、どうなってるんだ!亡き父の遺産は1,500万円の自宅と3,000万円の預金?話し合いに応じない「自宅を譲り受けたい」姉と「介護を担当した」妹に55歳男性が頭を抱えたワケ【相続の専門家が解説】
3
大船に乗ったつもりでいてくれよ!「年金300万円・貯金5,000万円」威風堂々、自信みなぎる65歳夫…一転、セカンドライフの荒波に座礁。3年後に通帳をみた妻が絶叫したワケ【FPが解説】
4
年金80万円、実家に寄生して豪遊する「48年間無職の66歳次男」…金融資産1億円の亡父が残した「強烈な代償」【CFPが解説】
5
こんなことになって恥ずかしい…救急車搬送もゴネる〈87歳独り身の叔母〉。後日、62歳甥が自宅に駆け付けて目にした「まさかの光景」とは?【相続の専門家が解説】
1
これは贈与になりません…亡き父が残してくれた「110万円ずつ15年間」の預金。感謝する60歳息子に税務調査官が告げた、まさかの一言【FPの助言】
2
「年金月21万円」だったが…70歳男性「年金月30万円」に増額で歓喜も一瞬、年金事務所で絶句「年金を繰り下げても意味ないじゃん!」
3
移住なんてするんじゃなかった…念願の田舎暮らしを実現した68歳夫婦の後悔。穏やかな余生を送るはずが、わずか3年で東京に舞い戻ったワケ
4
どこの大学を出てると思ってんだ!…「年金月20万円・貯金2,000万円」東大卒・62歳元メガバンカー夫へ「年金月6万円」妻の見切り【CFPが解説】
5
「退職金2,800万円」「貯金4,000万円」60歳定年退職のサラリーマン夫、花束を抱えて家路…自宅で待っていた妻の「衝撃のひと言」に戦慄
1
話が違うじゃない…20年間一緒に暮らしてきた亡き親友から「預金の全額を差し上げます」というメモを渡された73歳女性、相続発生後に“一銭”も受け取れなかったワケ【相続の専門家が解説】
2
なにかの間違いでは…定年後「退職金と貯金」で〈3,800万円のマイホーム〉を買った60歳夫婦“幸せな老後”が一瞬で終了。税務署から〈約700万円の納税〉を命じられたワケ【税理士が解説】
3
移住なんてするんじゃなかった…念願の田舎暮らしを実現した68歳夫婦の後悔。穏やかな余生を送るはずが、わずか3年で東京に舞い戻ったワケ
4
「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
5
老後のために十分すぎるほど準備したのに…。退職金2,000万円・貯金4,800万円・年金月21万円の65歳元会社員、必死の節約生活の果てに辿り着いた「残酷な現実」に涙
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 02/04 円建て商品も続々登場! 「日本型オペレーティングリース」投資の 基礎知識と良い案件を見つける方策とは
- 02/05 預金中心の人必見!資産の目減りに気づいていますか? “新NISA”を活用したインフレ時代の「資産保全」
- 02/05 需要の拡大と成長が見込まれる「ダイレクトレンディング」とは 機関投資家も注目する“プライベート・デットの世界”
- 02/11 2025年の幕開け、どうなる?日本株 長いデフレ環境を生き抜いたスパークスが考える 魅力的な企業への「長期集中投資」
- 02/11 使える「遺言」のススメ 弁護士が解説する“注意点”と“作り方”《遺言基礎講座》
- 02/12 キャピタルゲインも期待できる環境に! 「債券投資」のタイミングと具体的な取り組み方
- 02/13 海外移住がおススメなのはこんな人!「ドバイ」「シンガポール」「マレーシア」の “圧倒的”な節税について税理士が徹底比較
- 02/19 不動産賃貸オーナーが知っておくべき 「建築瑕疵(かし)」訴訟の実態
- 02/19 なぜ、売り手オーナーはM&Aでトラブルに巻き込まれるのか ―トラブル報道の実態と取るべき対策
- 02/20 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 会員向けセミナーの一覧