国家公務員としてのキャリアを重ねる人のなかには、勧奨退職を迎える人も少なくありません。その際の退職金は、エリートと呼ばれる人では5,000万円を超えるケースも。それだけのお金があれば、これからの人生を穏やかに過ごせると考える人もいるでしょう。しかし、退職を機に人生が大きく変わることも。多額の退職金があっても決して順風とはいえない退職後の生活とは?
退職金5,000万円でも「もう限界」と妻は去った…〈55歳・元エリート国家公務員〉、早期退職後の大誤算「何かの間違いでは?」

エリート官僚のキャリア、突然終わる

官僚としてのキャリアを積み上げてきた柴田哲也さん(仮名・55歳)。本省課長(10級21号俸)で、いわゆるエリートコースを歩んできた国家公務員でした。大学卒業後、国家公務員試験に合格し、順調に出世を重ねてきましたが、55歳で勧奨によって退職。仕事一筋の日々に別れを告げました。

 

国家公務員の退職には、自発的な定年退職のほかに「勧奨退職」という制度があります。これは、組織の新陳代謝を促し、若手職員の昇進機会を確保する目的で、一定の年齢に達した職員に対し、早期退職を促すものです。

 

勧奨退職に応じると、通常の退職金に加えて上乗せの給付があるケースもあります。そのため、一定数の職員が55歳前後で勧奨退職を選択し、再就職や第二の人生を模索することになります。

 

しかし、民間企業と異なり、国家公務員のキャリアは専門性が高いため、転職市場では必ずしも有利とは限りません。もちろん、いわゆる天下りというセカンドキャリアもありますが、それはごく一部。多くは再就職先の選択肢が限られることもあり、「退職後のキャリア設計」に悩むケースが少なくないのです。

 

そのような実情から勧奨に対してNOという人もいます。しかし哲也は、退職金5,000万円近くを手にしたことで、「これだけの退職金があれば、夫婦二人で十分暮らしていける」と考えて退職を決断しました。

 

ところが、退職後間もなく、妻の真由美さん(仮名・53歳)から告げられたのは「もう限界」という言葉でした。退職後は夫婦でゆっくり過ごせると思っていた柴田さんにとって、それは思いもよらぬ出来事だったのです。