(※写真はイメージです/PIXTA)

世界では、デモや集会が暴動へと発展するケースがあります。同質社会の日本は、混乱が起きにくいという強みを持つ一方で、個性を発揮しにくいという弱みがあるのかもしれません。ジャーナリストの岡田豊氏が著書『自考 あなたの人生を取り戻す不可能を可能にする日本人の最後の切り札』(プレジデント社、2022年2月刊)で解説します。

高認は進路変更する仕組みの受け皿

■高認(旧大検)を活用する 高校に行かない選択肢

 

高校に行けなかったり、中退したりした人などが、大学の入学試験を受けるための資格を得られるのが「大学入学資格検定」、略して「大検」でした。受検の機会は年間2回ありましたが、科目数が10以上あった時期もあり、決してハードルの低くない関門でした。

 

2005年度からは「高等学校卒業程度認定試験」、「高認」に衣替えされました。合格者は高卒と同等以上の学力があると認定され、大学、短大、専門学校の受験資格が得られます。こちらも年間2回の受験日、科目数が10科目程度と多く、簡単ではありません。

 

文部科学省によれば、2020年度の受験者は1万6654人、合格者は7681人。受験者数は残念ながら減る傾向にあります。私はこの高認を受ける人が増えたら、様々な良いことが起こるきっかけになるだろうと考えています。

 

現在の高認は、高校に行きたくても何らかの理由で行けなかった人の救済的な性格が強いと思われています。それだけではなく、過熱する高校受験競争に違和感を覚えたり、いま通う高校が自分に合わないと感じたりした時に、進路変更がたやすくできる仕組みの受け皿になればいいと思います。

 

■「成人の日」「成人式」に違和感、大人になれない政府と自治体

 

毎年1月などに各自治体が開く成人式。これ、本当に必要なのでしょうか。成人の日は祝日です。祝日に関する法律によれば、その趣旨は「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。」だそうです。

 

大人になることを祝って、励ましてもらうことは良いことかもしれません。しかし、大人になることを、自治体や国家に“管理”される必要はないのではないでしょうか。成人の日なのに、逆に子ども扱いされているようで、滑稽に感じることがあります。成人式で自治体が大きな会場を借りて催すイベントは、ただではありません。税金を使って記念品を配る自治体もあります。

 

税金を無駄遣いする余裕はどの自治体にもないはずです。自治体の首長らのあいさつはどこまで必要なのでしょうか。政策や選挙のアピールに利用するという要素があるとしたら、趣旨が違うかと思います。

 

成人を横並びで一カ所に集めて、集団的なイベントを開く。その意味合いはどこにあるのでしょうか。久しぶりに仲間に会って、いろいろ話すことは楽しいし、意味があるでしょう。しかし、法的に成人になったそれぞれの誕生日の日に、各人がそれぞれ、大人の自覚をひとりですればいい。むしろ、大人の自覚は、ひとりで考えるべきかもしれません。

 

年齢に関係なく、人より早く“大人”になる人も多いはずです。成人のイベントを一律で実施することは、国民の個性を重視してこなかった日本の時代遅れの一面を反映しているのかもしれません。政府と自治体にこそ、早く大人になってほしいと願っています。

 

岡田 豊
ジャーナリスト

 

 

↓コチラも読まれています 

ハーバード大学が運用で大成功!「オルタナティブ投資」は何が凄いのか

富裕層向け「J-ARC」新築RC造マンションが高い資産価値を維持する理由

 業績絶好調のジャルコのJ.LENDINGに富裕層が注目する理由 

コロナ禍で急拡大!トラックリース投資に経営者が注目する理由

  「給料」が高い企業300社ランキング…コロナ禍でも伸びた会社、沈んだ会社

本連載は、岡田豊氏の著書『自考 あなたの人生を取り戻す不可能を可能にする日本人の最後の切り札』(プレジデント社、2022年2月刊)より一部を抜粋し、再編集したものです。

自考

自考

岡田 豊

プレジデント社

アメリカでの勤務を終えて帰国した時、著者は日本は実に息苦しい社会だと気付いたという。人をはかるモノサシ、価値観、基準の数があまりにも少ない。自殺する人があまりにも多い。笑っている人が少ない。他人を妬む。他人を排…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録