(※写真はイメージです/PIXTA)

超高齢化社会で老人で溢れているはずなのに、「おばあちゃん子」がいません。高齢化社会にほど遠かった時代のほうが、人間の老いや死が身近な出来事だったようです。老人医療に詳しい精神科医の和田秀樹氏が著書『老人入門 いまさら聞けない必須知識20講』(ワニブックスPLUS新書)で解説します。

多くの高齢者は70代80代を元気に過ごす

■どんな人にも幸せな老いの時期がある

 

でもいま挙げたような老いのイメージには根本的に抜けているものがあります。

 

認知症で何もできなくなるとか寝たきりになるとか、介護施設に入って家族と暮らせなくなるというのは、老いの最終段階でしょう。いまの時代でしたら80代後半から90代にかけてのことで、病気にでもならない限り大半の高齢者は70代80代を元気に過ごしています。

 

ご夫婦で助け合っている80代もいれば、夫や妻に先立たれても身のまわりのことは一人でやり遂げたり、できないことはヘルパーさんの助けを借りながらきちんと暮らしている90代だって珍しくはないのです。

 

ところがそういう老いの現実を、子どもたちはふだん目にすることがありません。

 

ふだんは「大丈夫かな」と心配し、たまに実家に帰れば「やっぱりボケてきたな」とか「歩くのも危なっかしいな」と進んできた老いだけに目が行きます。たまにしか会わなければ余計に目につくのです。「そろそろ施設を探しておかないと」と考えてしまいます。

 

これがもし、身近なところで老いを見つめていればどうなるでしょうか。

 

独り暮らしのおばあちゃん、おじいちゃんだって、手を休めてのんびりお茶を飲んだり菓子を食べたり、近所の仲良しと集まっておしゃべりしたり、飼い猫と日向ぼっこしているときがあります。家事といっても夫婦だけとか独り暮らしになればそれほどやることはないのですから、一日はのんびりしています。お酒の好きなおじいちゃんは、早めに晩酌の時間をつくって少しのお酒を美味しそうに飲んでいるときもあるでしょう。

 

地方に暮らす老人でしたら、小さな畑を作って自分たちが食べるぶんの野菜を育てているかもしれません。公民館のような施設で料理教室とか手芸講習とか、敬老会のような集まりもちょくちょくあります。何の予定もないお年寄りにとって、そういう集まりは楽しみのひとつで、ときどき顔を合わせる幼馴染みとおしゃべりに熱中します。

 

都会暮らしや街暮らしでも同じです。

 

自分が長く暮らしてきた地域には、贔屓の食べ物屋さんや顔馴染みの商店があるものです。散歩がてらゆっくり歩いて買い物に行ったりお昼ご飯を食べたり、仲良しの老人同士で小さな旅行に出かけたり趣味の習い事を始めてみたり、誘い合ってスポーツクラブで軽い体操を始めてみたり、とにかく気が向いたことを気の合う人と楽しんでみることができます。

 

お互いに夫婦だけとか独り暮らしなら、訪ねるのも遠慮が要りませんから、ときには得意な料理を持ち寄って一緒に楽しむことだってあるかもしれません。

 

そういった暮らしは、いまの80代でしたらどこに住んでいても特別な光景ではありませんね。誰にも気を遣わなくて済むし、気兼ねも要らない、見栄だの体裁だのを取り繕う必要もありません。ゆったりして、気持ちのいい時間が一日の中にたっぷり用意されています。「ああ、歳を取るっていいなあ」と目を細めている老人が案外、多いかもしれないのです。

 

和田 秀樹
和田秀樹こころと体のクリニック 院長

 

 

↓コチラも読まれています 

ハーバード大学が運用で大成功!「オルタナティブ投資」は何が凄いのか

富裕層向け「J-ARC」新築RC造マンションが高い資産価値を維持する理由

 業績絶好調のジャルコのJ.LENDINGに富裕層が注目する理由 

コロナ禍で急拡大!トラックリース投資に経営者が注目する理由

  「給料」が高い企業300社ランキング…コロナ禍でも伸びた会社、沈んだ会社

本連載は和田秀樹氏の著書『老人入門 いまさら聞けない必須知識20講』(ワニブックスPLUS新書)より一部を抜粋し、再編集したものです。

老人入門 いまさら聞けない必須知識20講

老人入門 いまさら聞けない必須知識20講

和田 秀樹

ワニブックス

老いに対する正しい知識がないことで、 過度に不安になったり、老いが加速したり、 結果的に不幸な老い方をしている人が多くいます。 そこで本書では、老年医学の専門家による 「これだけは知っておかないともったいない」とい…

80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

和田 秀樹

廣済堂出版

70代は人生の下り坂に差し掛かった時期。一気に滑り台のようにおりていくか、鼻歌でも歌いながら気長におりていくか……。80代、90代を迎える大事な時間である70代をいかに過ごすべきか。30年以上にわたり高齢者医療に携わって…

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

和田 秀樹

大和書房

親の言葉かけが、子どもを東大へ行かせます。 罰しても子どもは勉強しません。なぜなら自分に価値があると思うときに子どもは勇気を持てるからです。アドラーは親子関係を対等なものと考え、子どもが人生の課題に取り組み、乗…

東大医学部

東大医学部

和田 秀樹 鳥集 徹

ブックマン社

灘高→東大理Ⅲ→東大医学部卒。それは、日本の偏差値トップの子どもだけが許された、誰もがうらやむ超・エリートコースである。しかし、東大医学部卒の医師が、名医や素晴らしい研究者となり、成功した人生を歩むとは限らない…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録