

日米間にまたがる相続財産は、両国の法律が準拠法となるため事情が複雑化します。本連載では、日米間における相続対策の基礎知識から、米国トラストを利用した資産形成や節税対策などを見ていきます。
- 【第1回】 米国に資産がある人は要注意!相続の壁となるプロベートとは? 2018/08/15
- 【第2回】 米国の資産管理で活用したい「リビングトラスト」の仕組み 2018/09/22
- 【第3回】 米国不動産の相続…厄介な「プロベート」を回避するには? 2018/10/29
- 【第4回】 共同名義、リビングトラスト…米国にある財産の所有形態とは? 2019/01/25
- 【第5回】 ハワイ州とカリフォルニア州では異なる「法定相続人」の定義 2019/02/21
- 【第6回】 夫婦所有で離婚したら? 4つもあるハワイ不動産の「所有形態」 2019/03/23
- 【第7回】 米富裕層が「信託(トラスト)」を活用して節税する理由 2019/04/24
- 【第8回】 米国遺産税を完全回避の事例も!生命保険信託「ILIT」とは? 2019/05/26
- 【第9回】 少額からの投資が可能に!米国不動産を「共同所有」する方法 2019/08/01
- 【第10回】 「ハワイの家を娘に遺したい」両親の願いを阻んだ米国の法律 2020/01/28
- 【第11回】 亡き母の遺した「ハワイ物件」、一人娘が相続したものの… 2020/02/25
- 【第12回】 ハワイ不動産を子に継がせたいが…「TODD」の失敗事例 2020/03/27
- 【第13回】 遺産65万ドルを妹に相続させたい…日本人女性の希望、叶わず 2020/04/24
- 【第14回】 米国在住の日本人女性が「遺産分割」で失敗してしまったワケ 2020/05/14
- 【第15回】 「米国不動産」を所有している日本居住者、今後の留意点は? 2020/09/26
本連載の著者紹介
人気記事ランキング
1

2

今年からはじまった「固定資産税が3分の1になる」制度…必ず申請すべき!とはいえないワケ【税理士が解説】
3

「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
4

「嘘でしょ?」卒園までの5年間英語漬け。第4子をインター幼稚園に入園させた衝撃の結果…「子どもの早期英語教育」の厳しい現実
5

2億円・港区の超高級タワマンの“壮絶・階層格差”…世帯年収1,900万円の妻、子供をインター幼稚園に通わせて大後悔のワケ「一人だけ半笑い、惨めです。」
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 11/28 “自社株“を後継者にどう渡す?「事業承継」の基礎知識
- 11/28 【金融資産1億円以上の方向け】海外の富裕層が積極的に活用している 「ヘッジファンド投資」の全容
- 11/29 “マイクロ法人”のメリットを最大限に享受できる 「相続対策」の進め方
- 11/30 専門税理士が解説する、意外と知らない「遺言」の話 相続人の税負担を軽減しつつ、想いを実現する「遺言書」の作成方法
- 11/30 実は2000万円台から購入できる案件も!?「ドバイ不動産」投資の最新事情
- 12/01 30年以上の運用実績のある「米国名門ヘッジ・ファンド」へアクセスするには?
- 12/02 「海外法人のつくり方・つかい方」 日本に居ながら自分の「分身」を海外に作るメリットは何か?
- 12/02 「京都の町家」投資の魅力
- 12/03 物件収益はホテル全体の《宿泊料収入の30%分》を分配! 「フィリピン不動産」投資の最新事情と“ホテル案件”の全容
- 12/05 使わない理由はない!? 金融資産1億円以上の方だからできる「新NISA」活用術
- 会員向けセミナーの一覧