
2015年度の税制改正で相続税の基礎控除の引き下げ等が行われた結果、相続対策が必要な人が続出しています。本連載では、多くの図表を用いながら、相続財産の「評価・申告」の際に可能な節税策について、誰にでも分かりやすく紹介します。
- 【第1回】 土地の「相続税評価額」はどのような基準で決まるのか? 2018/09/03
- 【第2回】 1筆の土地に複数の用途が…相続税評価額はどうなる? 2018/09/08
- 【第3回】 道路が狭い土地、道路がない土地…相続税評価額はどうなる? 2018/09/10
- 【第4回】 がけ地や、隣地と高低差がある土地…相続税評価額はどうなる? 2018/09/15
- 【第5回】 土壌汚染、文化遺産…「特殊な事情がある土地」の相続税評価額 2018/09/18
- 【第6回】 「都市計画道路・区画整理中の土地」の相続税評価額は? 2018/09/22
- 【第7回】 居住用地・事業用地に適用される「小規模宅地等の特例」とは? 2018/09/24
- 【第8回】 小規模宅地等の特例…適用を受けるための要件とは? 2018/09/29
- 【第9回】 小規模宅地等の特例…居住形態別の適用ルールの違い 2018/10/01
- 【第10回】 小規模宅地等の特例…事業用宅地等に該当するケースとは? 2018/10/06
- 【第11回】 小規模宅地等の特例…該当する土地が複数ある場合の節税術 2018/10/08
- 【第12回】 平成30年新設「地積規模の大きな宅地の評価」の具体的な内容 2018/10/13
- 【第13回】 不動産鑑定士の鑑定評価を「相続税評価額」とするには? 2018/10/15
- 【第14回】 ポイントは「時価申告」! 不動産の売却で節税するには? 2018/10/20
- 【第15回】 相続税の節税につながる「地積規模の大きな宅地の評価」とは? 2018/10/22
- 【第16回】 農地の相続税を「地積模の大きな宅地の評価」で減額した事例 2018/10/27
- 【第17回】 母親は相続しない…二次相続を踏まえた遺産分割の成功事例 2018/10/29
- 【第18回】 納税資金の不足を「土地の評価減&売却」で乗り切った事例 2018/11/03
- 【第19回】 「地積規模の大きな宅地の評価」の適用で4千万円以上節税した例 2018/11/05
- 【最終回】 申告期限内に貸地を売却し、相続税・譲渡税を減額した事例 2018/11/10
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング