

時代とともに移り変わる消費者ニーズの変化によって、崩壊の危機を迎えている地場産業。地場産業が生き残るためには「販売戦略」「製品開発」など、6つの改革を今すぐ断行する必要があります。そこで本連載では、地場産業を取り巻く現状と、そもそもなぜ改革が必要なのかを説明します。
- 【第1回】 日本の地場産業を悩ませる「消費者ニーズ」の変化とは? 2017/09/09
- 【第2回】 厳しい経営環境・・・「地場産業」が生き残るための策とは? 2017/09/16
- 【第3回】 働き手不足に悩む地方・・・「人口減少」の現状とは? 2017/09/23
- 【第4回】 過去の栄光にとらわれ、現実から目を背ける老舗企業の現状 2017/09/30
- 【第5回】 老舗企業こそ「抜本的な改革」が必要である理由 2017/10/07
- 【第6回】 ものづくりに応用したい、トヨタ生産方式とインダストリー4.0 2017/10/14
- 【第7回】 生き残りをかける地場産業…成功企業に学ぶべき点とは? 2017/10/21
- 【第8回】 地場産業が生き残るために必要な「6つの改革」とは? 2017/10/27
- 【第9回】 飛驒の常識を覆した「節のある家具」づくりのプロジェクト 2017/10/31
- 【第10回】 木材の「節」をデザインに・・・固定観念を覆した家具作り 2017/11/02
- 【第11回】 地場産業企業が「コアマーケティング」に転換した理由 2017/11/04
- 【第12回】 地場産業に役立つ「マルチコアマーケティング」とは何か? 2017/11/05
- 【第13回】 ニッチだからこそ愛される…コアマーケティングが成功した事例 2017/11/06
- 【第14回】 コアを対象とした商品の「商機」のつかみ方 2017/11/07
- 【第15回】 地場産業の活路を拓いた「ふたつの意識改革」とは? 2017/11/08
- 【第16回】 木材の個性を活かして市場を拓いた「地場産業の力」 2017/11/09
- 【第17回】 地場産業としての針葉樹林活用・・・家具素材への利用は可能か? 2018/01/05
- 【第18回】 地場産業の要になるか!? スギを圧縮加工した新しい木材の開発 2018/01/09
- 【第19回】 農林省の植林政策による「スギ林」が環境にもたらす悪影響 2018/01/10
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介
人気記事ランキング
1

2

「あのおもちゃ買って!」…泣いて座り込んだ子が〈素直に立ち上がる〉一言【頭のいい子の親がやっている子育て】
3

88歳の高齢女性…地元を離れ「都会の高級老人ホーム」入居も1ヵ月で「家に帰りたい」と涙のワケ
4

あなたを「攻撃してくる人」の行動心理は、2つのキーワードでほとんどの説明がつく「嫉妬」ともう1つは?効果的な対処法を齋藤孝が解説
5

年金月31万円、貯金6,000万円の70代仲良し夫婦「高級老人ホーム」入居→遺産狙いの42歳・娘が大激怒…“夢の老後生活”に訪れたまさかの結末【CFPが解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録