高度成長期の住宅需要を支えた国有林だが・・・
一方花粉症を発生させる原因にもなっている大量のスギの森林が生まれた背景には、戦後の農林省(現農林水産省)の植林政策が影響しています。
日本の国土の約7割は森林です。そのうち6割が天然林、4割が人工林といわれています。現在の人工林の大半はスギやヒノキといった針葉樹が占め、戦中戦後の混乱期の建設資材や燃料の不足を補うため、広葉樹を伐採したあとに植林されました。
第二次世界大戦によって荒廃した森林の復活は、単に木材を調達するだけでなく、平野部での雨水の調整や、河川への養分の補給という意味でも大きな課題でした。農林省は手早く森林を復活させるために、生育が早くて手間のかからないスギを各地に植林していったのです。1957年には国有林生産力増強計画をたてて、建材用として天然林を伐採し、スギを中心とした樹種への転換を図りました。この政策によって70年代の高度経済成長時代に盛んになった住宅建設は、国有林に戦前から植えられていた良質の天然木が材料となり、その成長の下支えをしてきたのです。
ところが時代が下ると、円高による外国材の輸入増加や建築工法の変化によって、国産材は需要の減少から価格も低迷し、林業は産業として成り立たなくなりました。経済の原理によって森林の育成は後回しとなり、伐っても売れない、売れても安い、そのため山は誰にも顧みられずに荒廃していくという悪循環に陥ってしまったのです。
「山林の状態」は川や海の水質にも大きく影響
山が荒れると困るのは林業家や里山に暮らす人だけではありません。
なにしろ山が荒れるということは国土の7割が荒れるということなのですから、日本中の人々の暮らしに影響が出ます。
良質な山林に降った雨は豊かな土壌に吸収され、やがてはきれいな地下水となって川や海に流れ込みます。「森は海の恋人」という言葉を聞いたことがある方は少なくないと思いますが、川や海の水質にも、実は山林のよしあしが大きく関わっています。宮城県気仙沼の漁師さんはおいしい牡蠣を養殖するために、日本の山だけでなくシベリアにまで出かけていって山に植樹しているといいます。それほど海と森林は、広い範囲と長い時間軸、そして強い絆で結ばれているのです。
土砂崩れや河川の氾濫などの災害も、山林の状態に負うところが大きいといわれます。もちろん荒れたスギの山林が放置されれば、スギ花粉症の患者も増えるばかりです。
整理すると、現在の森林は以下のような問題を抱えています。
●森林荒廃による土石流の発生や河川の荒廃、海岸部への土壌流出による漁業への被害増大
●スギ花粉などによる人体の健康に対する悪影響・林業家の後継者不足によるさらなる山の荒廃
●木材価格の安い発展途上国での伐採による地球環境への悪影響
●森林本来の持つ生態系への悪影響
つまりスギ林を放置することは「隠された日本の財産」を放置することであり、山林に対しても地球環境に対しても住環境に対しても、悪影響しか与えないことになります。
スギを木工家具に使用することは、そういう意味からも地球のため、日本のため、飛騨のため、私たちのためなのです。