(※写真はイメージです/PIXTA)

伊能忠敬が生きた江戸時代の平均寿命は30~40歳。50歳で隠居後、伊能は17年かけて日本全国をくまなく歩き『大日本沿海輿地全図』完成の礎を築きます。老人医療に詳しい精神科医の和田秀樹氏が著書『70歳からの老けない生き方』(リベラル社)で解説します。

なぜ日本人は伊能忠敬の生き方を学ぶべきか

■伊能忠敬は「凄い高齢者」のお手本

 

「人生のピークを先に延ばした人」がいます。

 

それは伊能忠敬です。ちょっと説明します。

 

伊能忠敬は婿入りした伊能家の家業経営を成功させたほか、名主などを務めた後、50歳で隠居します。それからのセカンドステージが、“凄い”としか言いようがありません。

 

彼が生きた江戸時代の1700年代半ばから1800年代初めの平均寿命は30歳から40歳とされています。現代と異なり、乳幼児の死亡率がきわめて高かったため、単純な比較は無意味ですが、それにしても当時の50歳といえば、「高齢者」であることは間違いありません。

 

にもかかわらず、彼はかねてより関心を抱いていた暦学(天文学)を学ぶために、郷里の佐原(現在の千葉県)を出て江戸に居を移します。セカンドステージの始まりです。

 

江戸で当時の暦学の第一人者の高橋至時に師事し暦学を学びます。当時、高橋は伊能よりも19歳年下の31歳。ご存じの方も多いでしょうが、その後、伊能は17年かけて日本全国をくまなく歩き『大日本沿海輿地全図』完成の礎を築きます。

 

地図の実際の完成は弟子たちの手によるもので、伊能自身は完成図を目にすることなくこの世を去りますが、10回近く全国各地への測量の旅にトライし、素晴らしい成果を積み上げました。

 

生前の彼が、人生のファーストステージで味わうことのなかった達成感を得たであろうことは想像にかたくありません。

 

江戸時代終盤、日本を訪れた欧米諸国の要人たちが、その地図の当時としての正確さに驚愕したことは有名です。

 

話が長くなってしまいました。

 

歴史的に考えれば、伊能忠敬のセカンドステージのピークは、彼のファーストステージのそれを大きく超えたものと言っていいでしょう。

 

また彼の健康寿命の長さも特筆すべきでしょう。享年74歳ですが、当時としてはきわめて長寿です。その要因として日本全国を歩き回ったことで、年齢の割には筋肉量を維持していたことも挙げられるのではないでしょうか。

 

いずれにせよ、誰でも伊能忠敬のような歴史的偉業を果たすことはできませんが、70代、80代の生き方を考える上で、一つのお手本として覚えておいてもいいのではないでしょうか。

 

和田 秀樹
ルネクリニック東京院 院長

 

 

あなたにオススメのセミナー

    ※本連載は和田秀樹氏の著書『「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、再編集したものです。

    70歳からの老けない生き方

    70歳からの老けない生き方

    和田 秀樹

    リベラル社

    定年前後の世代は、暮らし方によって老化の進み具合が大きく異なります。 加齢による心と体の老化への正しい知識をもち、ある程度受け入れながら適切な予防と対策をすることで、80代、90代になっても若々しく充実した生活が送…

    「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方

    「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方

    和田 秀樹

    日本能率協会マネジメントセンター

    今日、65歳は人生の大きな岐路に立つ年だと言って良いでしょう。 「働いたほうがいいのだろうか」 「暇になりそうだが、何をしたらいいのだろう」 「健康状態も不安だ」 こうした、さまざまな課題と向き合わなければならな…

    シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 80歳の壁を超える「足し算」健康術

    シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 80歳の壁を超える「足し算」健康術

    和田 秀樹

    マキノ出版

    老化による脳や体の衰えは避けられないもの。しかし「もう年だから」とあきらめることはありません!現代の710代は、老いと闘える最後の世代! 70代になったら薬で数値を下げたり、塩分や脂質の低い食事をションボリ食べる「…

    80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

    80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

    和田 秀樹

    廣済堂出版

    70代は人生の下り坂に差し掛かった時期。一気に滑り台のようにおりていくか、鼻歌でも歌いながら気長におりていくか……。80代、90代を迎える大事な時間である70代をいかに過ごすべきか。30年以上にわたり高齢者医療に携わって…

    アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

    アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

    和田 秀樹

    大和書房

    親の言葉かけが、子どもを東大へ行かせます。 罰しても子どもは勉強しません。なぜなら自分に価値があると思うときに子どもは勇気を持てるからです。アドラーは親子関係を対等なものと考え、子どもが人生の課題に取り組み、乗…

    東大医学部

    東大医学部

    和田 秀樹 鳥集 徹

    ブックマン社

    灘高→東大理Ⅲ→東大医学部卒。それは、日本の偏差値トップの子どもだけが許された、誰もがうらやむ超・エリートコースである。しかし、東大医学部卒の医師が、名医や素晴らしい研究者となり、成功した人生を歩むとは限らない…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ