
- TOP
- >
- 連載
- >
- 元・国税調査官が語る「究極の節税」

「せっかく稼いだお金を税金に持っていかれてたまるか!」そんな思いから多くの経営者が節税に励んでいます。しかし、ひとたび節税の方法を間違えると税務署から捜査の手が入り、経営が楽になるどころか危機的な状況に陥ってしまうことも。本連載では、元・国税調査官だからこそわかる「究極の節税」を紹介します。
- 【第1回】 会社経営を苦しい状況に追い込む「支出を伴う節税」 2016/09/20
- 【第2回】 究極の節税への第一歩――「現金」を残す重要性とは? 2016/09/27
- 【第3回】 潤沢なキャッシュで「好条件の融資」を引き出す財務戦略 2016/10/04
- 【第4回】 事業投資による「内部留保の拡大」が究極の節税につながる理由 2016/10/11
- 【第5回】 より効果的な節税が可能!?「役員報酬」は控えめにすべき理由 2016/10/18
- 【第6回】 中小企業が取り組める「税制優遇」「補助金」を活用した節税 2016/10/25
- 【第7回】 税制と補助金を活用して「170万円の節税」に成功した事例 2016/11/01
- 【第8回】 貸借対照表をスリム化する「財務リストラ」のメリット 2016/11/08
- 【第9回】 回収不能に陥った「不良債権」を早期に処理する方法 2016/11/15
- 【第10回】 経営の足を引っ張る「長期在庫・不良在庫」の処分方法 2016/11/22
- 【第11回】 「財務リストラ」によって得られた節税効果の実例 2016/11/29
- 【第12回】 出張費、交際費・・・費用計上を工夫して節税する方法 2016/12/06
- 【第13回】 不動産取得時に「本体・建物附属設備」を分けて計上する節税術 2016/12/13
- 【第14回】 「事前確定届出給与」の活用で役員賞与を損金化する方法 2016/12/20
- 【第15回】 従業員への「決算賞与の支給」を活用した節税策 2016/12/27
- 【第16回】 企業が生命保険や共済制度を活用して節税をする方法 2017/01/10
- 【第17回】 節税のために「中古のクルーザー」を購入してはいけない理由 2017/01/17
- 【最終回】 節税目的の「中古不動産」購入をどう考えるか? 2017/01/24
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介
人気記事ランキング
1

2

自宅に「家を売りませんか?」というチラシが入る怖い理由
3

犬好きの日本人「I like “dog”.(“犬肉”が好きです)」 外国人「(たぶん犬が好きって言いたいんだろうな)」
4

「土下座しろ!」…父の死後、末っ子長男に「姉2人が激怒した」恐ろしいワケ
5

〈父は死去、母は認知症〉40代・子供部屋で無職の長男「俺はどうなるんだ?」…妹2人が怒りの制裁
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 12/03 物件収益はホテル全体の《宿泊料収入の30%分》を分配! 「フィリピン不動産」投資の最新事情と“ホテル案件”の全容
- 12/05 使わない理由はない!? 金融資産1億円以上の方だからできる「新NISA」活用術
- 12/05 “争続”になってしまったらどうする?相続「カネ」「ヒト」関連の法律知識<裁判の手続き・流れ・解決編>
- 12/05 なぜ今「メルボルン不動産」が割安なのか? 投資対象としての“オーストラリア”の魅力
- 12/06 税負担も軽減!富裕層だからできる 気軽な「海外プチ移住」の進め方
- 12/07 <富裕層のための終活セミナー>年々増加している「墓じまい」の最新事情とお金にまつわる話
- 12/09 賃料未払い、原状回復トラブルetc. 弁護士が解説する「よくある管理トラブル」事例と対処法
- 12/09 <民事信託を正しく活用するためのセミナー/基礎編> 金融資産1億円以上の方が知っておくべき「民事信託」のキホン
- 12/10 実物資産を持つことの重要性 いま注目を集めている「現代アート」の 投資対象としての見極め方
- 12/12 建築会社破産、サブリース会社破綻…「不動産・建築・相続」紛争の総まとめ<2023年>
- 会員向けセミナーの一覧