
企業を廃業するためには、経営者自身の連帯保証の問題、従業員の生活の保障、取引先への影響など様々な懸念事項を解決しなければなりません。そんな経営者の悩みを解決する事業継承の手法としてM&Aという選択肢があります。本連載ではM&Aの売却スキームをわかりやすく解説します。
- 【第1回】 株式譲渡、事業譲渡・・・M&Aの6つのパターンとは? 2015/11/01
- 【第2回】 中小企業のM&Aで最も選ばれるスキーム「株式譲渡」とは? 2015/11/02
- 【第3回】 自分の売りたい範囲を選んで売却できる「事業譲渡」 2015/11/03
- 【第4回】 株式譲渡と事業譲渡——売却スキームを選ぶ際のポイントとは? 2015/11/04
- 【第5回】 企業のライフサイクルを考慮した「最適な売却先」の選び方 2015/11/05
- 【第6回】 M&Aを有利に進めるための「企業価値」の算定方法 2015/11/06
- 【第7回】 時価純資産法、DCF法・・・企業価値の具体的な算定方法とは? 2015/11/07
- 【第8回】 自社を高い価値で売却できる「売り時」の見極め方 2015/11/08
- 【第9回】 買い手にとって魅力的な「見栄えのいい会社」にする方法とは? 2015/11/09
- 【第10回】 不良・遊休資産を整理して貸借対照表のスリム化を図る方法 2015/11/10
- 【第11回】 各種の経営指標を参考にして自社の「強み」を強化する方法 2015/11/11
- 【第12回】 M&Aの障害になり得る「労務トラブル」を防ぐ方法 2015/11/12
- 【第13回】 財務諸表には現れない「売り手としての魅力」の磨き方 2015/11/13
- 【第14回】 M&Aにおける相談先の選び方と秘密保持の重要性とは? 2015/11/14
- 【第15回】 M&Aの各種専門家——相談先としてのメリット・デメリット 2015/11/15
- 【第16回】 M&Aの相談先としてコンサル会社、金融機関をどう見るか? 2015/11/16
- 【第17回】 専門家チームを動かすワンストップ型M&Aアドバイザーとは? 2015/11/17
- 【最終回】 M&Aを成功に導く「アドバイザー」を見極める5つのポイント 2015/11/18
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 08/09 相続税の税務調査の実態と対処方法―指摘率トップ、 「名義預金」を税務署はどうみているか?
- 08/11 遺言、贈与、信託…後継者の納税負担まで考慮した 社長の「自社株承継」の準備とその着手方法
- 08/11 アメリカ一辺倒をどう考えるか?フィデリティ投信による「世界株式市場」の見通しとこれからの分散投資
- 08/16 社長はどの方法を選びますか? 株の渡し方で大きく変わる「未上場会社の事業承継」の進め方
- 08/17 ハイパーインフレ!景気後退? 2022年後半、米国経済・株式市場の行方
- 08/20 フランス旧貴族だけが知っている! オルタナティブとしての「ワイン投資」の秘密に迫る サン・テミリオン第一特別級“シャトー・フィジャック”オーナーファミリーのワイン投資手法
- 08/23 米国ウィスコンシン州に拠点を置く独立系運用会社のポートフォリオマネージャーが語る 設定来32年間で140倍の実績を上げた「米国株」での資産運用&米国株式市場の見通し
- 08/30 サブリース会社から賃料減額を求められたら? 不動産法務に精通した弁護士が明かす 「サブリース契約」のトラブル事例とその対処方法
- 09/08 償却メリットを狙った「京都の町家」投資の魅力
- 09/22 一級建築士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、相続専門税理士 4つの視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
- 会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング