(※写真はイメージです/PIXTA)

図書館などの公的な施設を民間企業に運営委託するとコストが削減でき、サービスも向上するといいます。公共施設を民間企業に管理運営を任せる指定管理者制度は魔法の杖なのでしょうか。渡瀬裕哉氏が著書『無駄(規制)をやめたらいいことだらけ 令和の大減税と規制緩和』(ワニブックス)で解説します。

【オンライン開催(LIVE配信)】希望日時で対応(平日のみ)
「日本一富裕層に詳しい税理士」による無料個別相談セミナー
富裕層の相続対策から税金対策の悩みを一挙解決!
詳しくはこちら>>>

民間図書館が地域を元気にする?

筆者の大学の後輩に、この民間図書館をNPO法人として運営してきた第一人者がいます。そこで、彼が新しく開いた民間図書館に寄付をしたら、名誉館長のような称号をいただきました。僕自身はビジネスで忙しくて地域に毎日それほど関わっていなくても、そうした活動に出資することで少しだけですが地域に関わった、貢献できたことになります。

 

地域での関わり方は様々でも、色々な人たちが濃く薄く関わり合いを持つことで、図書館を運営していくのです。そうしたスタイルを持つことにより、戦後の近代的な図書館とともに、戦前の「文庫」に近いものも存在するようになる試みです。

 

明治初期、公共図書館の導入とともに、地域の名士のような人たちが新聞や書籍を集め、そうした場所を中核とする地域コミュニティでは、勉強会が連日連夜行われました。明治維新後の社会変動の中で自分たちの地域をどうしていったらよいか、議論が交わされたのです。

 

本を貸し出すという図書館の業務に似たものは、江戸時代の貸本業が存在します。もっとずっと遡れば、奈良時代には石いその上かみの宅やか嗣つぐの営んだ芸うん亭ていや、菅原道真が自邸に開いた書斎兼文庫の紅梅殿など、貴重な書籍を学徒たちの利用や閲覧に供した例があります。

 

日本には、コミュニティで知識を共有するような、また地域に属する人たちが民間で議論をして地域を盛り上げるような、公共図書館とは別の歴史的な図書館文化があったのです。現在盛り上がっている民間図書館は、そのような古くからの日本の図書館文化の後継者のようにも見えるのです。

 

多くの人たちは、図書館というと役所が運営している公共の施設というイメージが強いかも知れません。ところが、発想を少し切り替えるだけで、まったく異なる広がりを持った図書館を構想することができます。そうしたものは、地域や経済の強さにつながっていくことになります。

 

地域で本を読む人たちがたくさん集まって、相互につながりを持つことによって、行政に任せるのではなく自分たちでやってみてもいいかも知れないと思うことが出発点です。その事業が成長していき、新しいサービスとして提供できるようになる、すると地域に貢献して地域の結節点として機能する、そして地域が成長するという新しい循環ができていくことになります。

 

日本での地域の助け合いは、核家族化や孤立で弱まってきていると言われます。高齢者の一人暮らしは、多くの地域で何とかしなければいけない問題だと認識されています。

 

民間図書館のアイディアは、ふたたび地域を結びつける大事な要素となっていくのではないでしょうか。

 

渡瀬 裕哉
国際政治アナリスト
早稲田大学招聘研究員

 

↓コチラも読まれています 

ハーバード大学が運用で大成功!「オルタナティブ投資」は何が凄いのか

富裕層向け「J-ARC」新築RC造マンションが高い資産価値を維持する理由

 業績絶好調のジャルコのJ.LENDINGに富裕層が注目する理由 

コロナ禍で急拡大!トラックリース投資に経営者が注目する理由

  「給料」が高い企業300社ランキング…コロナ禍でも伸びた会社、沈んだ会社

※本連載は渡瀬裕哉氏の著書『無駄(規制)をやめたらいいことだらけ 令和の大減税と規制緩和』(ワニブックス)から一部を抜粋し、再編集したものです。

無駄(規制)をやめたらいいことだらけ 令和の大減税と規制緩和

無駄(規制)をやめたらいいことだらけ 令和の大減税と規制緩和

渡瀬 裕哉

ワニブックス

現在の日本の政治や経済のムードを変えていくにはどうしたらよいのでしょうか。 タックスペイヤー(納税者)やリスクを取って挑戦する人を大事にする政治を作っていくことが求められているといいいます。 本書には「世の中に…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録