特集 不動産×相続対策

不動産×相続対策

基礎控除の引き下げに伴う対象者の拡大、そして最高税率が55%に引き上げ――相続税の大増税時代において、最も大きな影響を受けるのは、いわゆる「土地持ち」の人々だろう。特に都市近郊部の土地は高く評価され、高額の相続税が課されるケースも少なくない。相続税は現金納付が原則だが、資産が不動産に偏っている人(残念ながら日本人資産家の多くはそうだ)の場合であれば、納税資金に窮するケースすら出てくる。不動産は相続人間での分割も難しく、また相続税対策のために購入したアパートが「負の遺産」になっているなど、相続×不動産に関する悩みは枚挙に暇がない。本特集では、それらを解決する様々なアイデア、テクニック、具体的な手法等を紹介する。


■不動産相続の手続きの手順と方法

亡くなった人が土地や建物を所有していた場合、相続人は不動産の相続登記をします。相続登記とは、正確には相続による所有権移転登記のことです。相続登記の方法は、遺言書が残されているかどうかによって異なります。遺言書が残されている場合には、遺言書に沿って相続人を決めますが、遺言書がない場合は、相続人全員での協議によって、あるいは法定相続分で按分します。

ここでは、相続登記の3つの方法についての概要と手続きの手順について紹介します。

 

■遺言による相続登記
亡くなった人が遺言書を残していた場合は、原則としてその遺言書に沿って相続人を決定します。遺言書による相続登記は、後述する他の方法よりも優先されます。遺言書には、不動産の所在などの情報と、誰に相続させたいかの意思が記されているはずです。遺言書の内容に基づいて、不動産を相続することになった人が不動産の所有権移転登記を行います。

 

なお、遺言書には公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言があります。公正証書遺言は、公証人役場で証人の立会いのもと作成されるため法的に有効なものとなりますが、自筆証書遺言と秘密証書遺言の場合は、要式に反して作成されていたり、内容そのものに不備があったりして、無効になる場合もあります。例えば「不動産は長男に相続させる」と書いてあったとしても、どの不動産か特定できない場合もあるからです。また、自筆証書遺言と秘密証書遺言は、相続手続きの前に家庭裁判所で検認を受ける必要があります。

 

■遺産分割による相続登記
遺言書が残されていない場合、相続人全員で話し合い、誰が何を相続するかを決定することができます。相続人全員で話し合うことを遺産分割協議と言い、決定事項をまとめ、相続人全員の署名、実印の押印がなされた書面を遺産分割協議書と言います。協議の結果、不動産を相続することになった人が所有権移転登記を行います。遺産分割協議による不動産の分割方法は以下の3つがあります。

 

◇現物分割
現物分割とは、財産ごとに取得する人を決めて分割する方法です。例えば、不動産が2つある場合、土地Aは長男、土地Bは次男というように、不動産ごとに相続人を決めます。この場合は、不動産を評価する必要がなく、不動産を現状のまま相続するので手続きは比較的簡単です。しかし、複数所有する不動産の価値はそれぞれ異なるので、公平性に欠ける場合もあります。現物分割の場合は、不動産を取得した人がそれぞれ所有権移転登記をする必要があります。

 


■代償分割

代償分割とは、特定の相続人が不動産を相続し、代わりに自分の財産を他の相続人に支払うという方法です。例えば、相続人が兄弟2人だけの場合、5000万円の不動産を長男が相続し、その代わり弟に2500万円を支払うといった具合です。この方法は公平に分割できるというメリットがありますが、不動産の相続人に代償金を支払う資力が必要です。また、不動産の価値を評価する必要があるため、手間がかかるというデメリットもあります。代償分割の場合は、実際に不動産を取得した人が、所有権移転登記をする必要があります。

 

◇換価分割
換価分割とは、不動産の一部あるいは全部を売却して、その代金を相続人で分割するという方法です。誰も不動産を取得したがらない場合などに向いている方法です。例えば兄弟2人が相続人として、不動産を5000万円で売却し、長男次男がそれぞれ2500万円ずつ相続することで公平に分割することができます。換価分割の場合は、一旦相続人全員の共有名義で登記をする必要があります。

 


■法定相続

遺言による相続分の指定がない場合は、民法で定められている法定相続分に沿って遺産を分割することができます。例えば、相続人が配偶者、実子2人の場合は、配偶者2分の1、実子4分の1ずつと割合が定められています。不動産を法定相続分で相続するということは、その不動産を共同所有するということです。法定相続の場合は、その後の管理が面倒になるというデメリットがあります。不動産を誰かに貸したいと思った場合や、売りたいと思った場合も所有者全員の同意と押印が必要になります。

さらに、相続した人の誰かが亡くなった場合、その人の持分は相続によってさらに細分化されてしまいます。そうなると関係する人が増え、権利関係も複雑になるため、不動産を活用することがますます難しくなってしまいます。そのため、不動産を共同所有にすることはあまりおすすめできません。

もし法定相続で申請する場合は、登記申請書の相続人の欄に、それぞれの住所、氏名、捺印に加え、持分も記入する必要があります。

 

■相続登記の必要書類
どの相続方法でも共通で必要となる書類は以下の通りです。

 

  • ・相続の対象となる不動産の登記簿謄本
  • ・被相続人(亡くなった人)の戸籍謄本
  • ・被相続人(亡くなった人)の住民票の除票
  • ・相続人(相続する人)の戸籍謄本
  • ・相続人(相続する人)の住民票

 

また、遺言による相続登記の場合は遺言書、遺産分割協議による相続登記の場合は遺産分割協議書の提出も必要です。さらに、専門家に手続きを依頼する場合は委任状の提出も必要です。 それ以外にも、被相続人との関係を示すための相続関係説明図、登録免許税の計算のための固定資産評価証明書が必要な場合もあります。司法書士など専門家に依頼すれば、必要書類の取得も代行してもらうことができますが、個人で手続きを行う場合は、必要書類について事前に法務局に確認しておくといいでしょう。

不動産の相続登記は、遺言書が残されているかどうかによって手続きに違いがあります。また、遺言書がない場合の不動産相続にはいくつかの方法がありますので、それぞれのメリット・デメリットを理解しておくことは大切です。 相続登記の手続きは個人で行うこともできますが、不備があって受理されない場合もあります。そのため、司法書士などの専門家に依頼することも検討するといいでしょう。登記をしないままでも罰則はありませんが、後々トラブルの原因となりますので、できるだけ早く手続きを済ませるようにしましょう。

一部が斜面になっている土地の評価方法
下坂 泰弘
全体の面積に対して「がけ地」が占める割合がカギ土地の一部が斜面になっている場合を「がけ地」と呼びます。平らな土地と比べて利用価値が低くなるので、相続税評価を下げることができます。 このような土地を評価する際には、全体の面積に対して、がけ地がどのくらいを占めているのかを計算します。全体の土地の面積に対してがけ地の割合が10%以上の場合に、相続税評価額を減額することが可能です。がけ地の方位によっても減額割合は異なるまた、がけ地がどちらの方位に…
土地の相続対策における「測量」の重要性を理解する
小池 誠一郎
測量はできるだけ早めに行っておく底地を売却するにしても、等価交換を行うにしても、その前提として土地の測量が必要となります。 土地の面積は公簿に示されていますが、公簿と実際に測った面積が異なっていることは珍しくありません。公簿では100㎡となっていても、実際には90㎡しかないかもしれません。1坪違うだけでも、資産価値が大きく変わる可能性があるのですから、土地を購入する側からすれば、測量をして正確な面積を伝えてほしいと思うのは当然のことです。 測…
障害を持つ子が生活していけるように信託を設定する方法
千賀 修一
家族の課題今回の事例となる家族の課題は次のとおりです。 Aさんは障害を持つ子ども、Cさんの先行きが心配でなりません。配偶者Bさんは昨年他界し、もう一人の子どもDさんはすでに独立しているため、Aさんが亡くなると、Cさんは1人で生活していかなければなりません。 日常の世話はこれまで同様、外部のサービスなどを利用するとしても、そもそもCさん1人でAさんの行っている不動産の経営、管理を続けることはできません。 そこで、Aさんは所有している賃貸用不…
間口が狭い土地の評価方法
下坂 泰弘
普通住宅地区なら間口8メートルが一つの基準に土地が道路に面している部分を間口といいます。間口が狭いと土地は、使いにくくなり価値が低くなるので、相続税評価額の減額が認められています。路線価に間口狭小補正率(下記)を掛けて計算します。                     たとえば普通住宅地区の場合、間口が8メートル未満の場合から減額が認められています。普通住宅地区に下図の土地があった場合、どのように評価するでしょうか。         …
貸宅地処分のための等価交換を成功させる方法
小池 誠一郎
借地人が家を建て替える時を待って仕掛ける問題地の典型例といえる貸宅地ですが、前回述べたとおり、ストレートに借主に貸宅地の購入を申し出るのは決して得策ではありません。では、どうすればよいのでしょうか。一つの方法として、借主が住んでいる家を建て替える時期がくるのを待つのです。 そしてその時期がきたら、「Bさん、せっかくですから、この機会にあなたも自分の土地を欲しくないですか。この先も地代をいちいち払い続けるのは面倒で煩わしいでしょう。よろし…
浪費癖のある「子」ではなく「孫」に相続させる方法
千賀 修一
推定相続人は一人だけだが・・・今回からは具体的な事例を見ていきましょう。家族の課題は次のとおりです。 早くに妻と死別したAさんの推定相続人は一人っ子のBさんだけですが、Bさんは働くことが嫌いで、家業である不動産の賃貸経営を継ごうともせずに転職を繰り返し、事あるごとにAさんにお金をせがみます。 結婚して独立した世帯を構えている子どもに、生活費を援助し続けるのは本意でないAさんですが、援助しなければ生活が立ちゆかない状況を考えると、自分が生…
後継ぎ遺贈型の受益者連続信託の活用
千賀 修一
後継ぎ遺贈型の受益者連続信託とは?信託法は、受益者が死亡したとき、順次他の者が受益権を取得する旨を定めることができる信託の方法を規定しています。この信託の方式は後継ぎ遺贈型の受益者連続信託といわれており、信託法91条に以下の通り定められています。 「受益者の死亡により、当該受益者の有する受益権が消滅し、他の者が新たな受益権を取得する旨の定め(受益者の死亡により順次他の者が受益権を取得する旨の定めを含む。)のある信託は、当該信託がされた時か…
奥行きが長い土地・短い土地の評価方法
下坂 泰弘
評価が高額になるのは市街化区域の土地実際に土地を評価をする方法には、路線価方式と倍率方式の2種類があります。一般的には市街地の「宅地を前提に取引される土地」には路線価方式を使い、それ以外は倍率方式を利用します(地方では市街地でも倍率方式があります)。 自治体では、環境のよい街づくりをするため「都市計画」を定めています。都市計画では、道路や公園、下水道などを整備して、計画的に市街化を進める「市街化区域」と自然環境を守り農業用地などを確保す…
「有効活用地」とみなす判断基準とは?
小池 誠一郎
有効活用地は5%以上の利回りを判断基準とする有効活用地は、お金を生み出せる土地、つまりは一番生産性の高い土地のことです。要するに、「死守地」を維持していくために稼いでもらう土地、フルに働いてもらうことになる土地です。 具体的にいえば、人口の多い街の駅から徒歩10分以内にあって、アパート、マンションを建てれば高収益が期待できるような土地です。このような有効活用地は、現在すでに保有している場合もあるでしょうし、資産の組み替えによって新たに獲得…
不動産信託の基本的な仕組みを理解する
千賀 修一
信託は委託者、受益者、受託者、信託財産からなる「自分が、万が一動けなくなったような場合でも、財産を誰かに管理してもらい、そこからの収益で生活できるようにしてほしい」、あるいは「大変世話になった恩人の生活を、所有する賃貸マンションの賃料収入でサポートしている。私が死んだ後も、誰かにサポートを続けてほしい」などと思ったことはないでしょうか。 そのような希望をかなえるための方法として信託という制度があります。では、そもそも信託とはどのような行…
土地の評価を下げる第一歩――「通達」を理解する 
下坂 泰弘
財産評価基本通達のルールでは、土地の評価は「時価」土地の相続税評価額はどのように決まるのでしょうか。国税庁が土地の相続税評価をどうするのか、そのルールを決めています。そのルールを定めたものを財産評価基本通達(以下「通達」という)といいます。相続税評価額の計算方法はこれに記載されています。 ですから、通達の中身を理解することが、土地の評価を下げることにつながります。通達などというと少しややこしく感じるかもしれませんが、大事な部分のみわかり…
守る土地と片付ける土地を「見える化」する
小池 誠一郎
「悪い土地」はどんどん損切りする「良い土地」だけを残すということは、「悪い土地」をどんどん処分していくことを意味します。低利回りの貸宅地や赤字のアパート、マンションを持ち続けていれば、子どもたちにせっかく残した財産が相続税で失われることになりかねません。 たとえば、株価の上がる気配のない、それどころか逆に下がっていきそうな株式を持っていれば、後生大事に持つような真似はせず、〝損切り〞する――すなわち損が出ると分かっていても売るはずです。…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録