

本連載では、松本大学松商短期大学部経営情報学科の藤波大三郎教授による著書『たのしく学べるファイナンシャル・プランニング』(創成社)の中から一部を抜粋し、金融の基礎知識のひとつである「金融資産運用」の概要を解説します。
- 【第1回】 GDP、有効求人倍率、日銀短観・・・景気動向を示す指標の概要 2017/09/13
- 【第2回】 物価、為替相場・・・経済動向と「金利変動」の関係 2017/09/20
- 【第3回】 年率2%のインフレ目標を設定・・・日銀による「金融政策」の現状 2017/09/27
- 【第4回】 個人金融資産の多くを占める「預貯金」の商品概要 2017/10/04
- 【第5回】 債券価格の推移と「金利・利回り」の関係 2017/10/11
- 【第6回】 一定の人気を持つ債券投資・・・そのリスクとは? 2017/10/18
- 【第7回】 個人向け国債「変動利付債券」の金利の仕組み 2017/10/25
- 【第8回】 収益は配当金と値上がり益・・・「株式投資」の仕組みとは? 2017/11/01
- 【第9回】 株式投資の「投資尺度」にはどんな種類があるのか? 2017/11/08
- 【第10回】 運用成果を投資家に配分・・・「投資信託」の基本的なしくみ 2017/11/15
- 【第11回】 「投資信託」にはどんな形態・運用手法があるのか? 2017/11/22
- 【第12回】 代表的な投資信託商品…その種類と概要 2017/11/29
- 【第13回】 代表的な「外貨建て金融商品」の種類と概要 2017/12/06
- 【第14回】 ポートフォリオ運用に生かしたい「相関係数」とは? 2017/12/13
- 【第15回】 投資家を守る「金融商品のセーフティーネット」と関連法規 2017/12/20
- 【第16回】 「預貯金」「債券」にはどんな税金がかかるのか? 2017/12/27
- 【最終回】 「株式投資」「投資信託」にはどんな税金がかかるのか? 2018/01/03
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介
人気記事ランキング
1

2

当てはまったら要注意…「絶対に入ってはいけない」2つの保険【保険のプロが警告】
3

今年からはじまった「固定資産税が3分の1になる」制度…必ず申請すべき!とはいえないワケ【税理士が解説】
4

65歳で「年金200万円」だったが…70歳での「受取額」に衝撃
5

恐ろしい…日本で「働かない15歳~39歳」が急増しているワケ
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 11/29 “マイクロ法人”のメリットを最大限に享受できる 「相続対策」の進め方
- 11/30 専門税理士が解説する、意外と知らない「遺言」の話 相続人の税負担を軽減しつつ、想いを実現する「遺言書」の作成方法
- 11/30 実は2000万円台から購入できる案件も!?「ドバイ不動産」投資の最新事情
- 12/01 30年以上の運用実績のある「米国名門ヘッジ・ファンド」へアクセスするには?
- 12/02 「海外法人のつくり方・つかい方」 日本に居ながら自分の「分身」を海外に作るメリットは何か?
- 12/02 「京都の町家」投資の魅力
- 12/03 物件収益はホテル全体の《宿泊料収入の30%分》を分配! 「フィリピン不動産」投資の最新事情と“ホテル案件”の全容
- 12/05 使わない理由はない!? 金融資産1億円以上の方だからできる「新NISA」活用術
- 12/05 “争続”になってしまったらどうする?相続「カネ」「ヒト」関連の法律知識<裁判の手続き・流れ・解決編>
- 12/05 なぜ今「メルボルン不動産」が割安なのか? 投資対象としての“オーストラリア”の魅力
- 会員向けセミナーの一覧