※本連載は、磯野浩氏の著書『認知症診断の不都合な真実』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。
- 【第1回】 「隣家の70代男性がうるさくて眠れない」と苦情…認知症か?と医師が訪問すると【専門医が解説】 2021/11/08
- 【第2回】 恐ろしい…70代女性が「認知症と“誤診”された」酷すぎる理由【専門医が解説】 2021/11/15
- 【第3回】 「認知症にはいくつもの種類がある」4種別チェックリスト…“返答が遅い”“怒りっぽい”など 2021/11/22
- 【第4回】 70代男性「症状は認知症だが…」医師が診断した“意外な病名”【専門医が解説】 2021/11/29
- 【第5回】 「認知症と診断されたのに、うつ病だった」…高齢者がかかりやすい疾患の特徴まとめ【専門医が解説】 2021/12/06
- 【第6回】 「俺はぼけてなんかいない」家族に手を引かれ…認知症診断に“誤診”が多発するワケ【専門医が解説】 2021/12/13
- 【第7回】 70代女性「もの忘れがひどい…」病院を受診して取られた、“医師の資質”を疑う対応【専門医が解説】 2021/12/20
- 【第8回】 海外先進国では使わない…日本の認知症抑制薬、全身への「恐ろしい副作用リスク」【専門医が解説】 2021/12/27
- 【第9回】 医師は「認知症ですね」と診断したが…「誤診」も疑うべき理由 2022/01/03
- 【第10回】 「認知症かも?」不安になったら受診すべきは…“医師の良し悪し”判断基準 2022/01/10
- 【第11回】 「親に認知症の兆候が…」病院に行く前に頼っておくべき“2つの存在”【医師が解説】 2022/01/17
- 【第12回】 「必須とされていないのに、なぜ?」認知症専門医が直接「居宅を訪問する」ワケ 2022/01/24
- 【第13回】 オランダにある「認知症の人だけが住む街」…訪れた医師が「感動した」ワケ 2022/01/31
- 【最終回】 「施設へ入所させるべきか…」認知症介護“いちばんの悩みどころ”を改善に導く10ヵ条 2022/02/07
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 03/28 社長の出口戦略としての「会社売却」 3回の会社(事業)売却に成功した“経営を仕組み化する”方法
- 04/05 制度スタート迫る!「インボイス制度」の概要と今すべき準備とは?
- 04/05 相続前に親からお金や土地をもらった人は要注意! 「特別受益」の基本知識と争族トラブルの事前防止策
- 04/06 利用しない理由が見当たらない! 金融資産1億円以上の方だからできる「新NISA」活用術
- 04/18 どうする空き家問題!令和5年の民法改正で変わる「所有者不明土地」の利用・管理とは?
- 04/18 M&A「仲介」会社に任せてはいけない! 売り手の最大利益と理想を追求する「事業売却」の進め方
- 04/28 オルタナティブ投資に特化した証券会社のプロダクト部長と語る 「マルチ・ストラテジー・ファンド」と「プライベート・エクイティ・ファンド」の活用