(※写真はイメージです/PIXTA)

2020年度、日本における認知症の推定患者数は600万人を超えました。認知症の増加は日本だけでなく、世界で共通した課題ですが、治療の仕方は国によって大きく異なるようです。埼玉森林病院院長で認知症専門医の磯野浩氏が解説していきます。

あなたにオススメのセミナー

    【関連記事】老人ホームは姥捨て山?「認知症高齢者」が好まれる残酷な現実

    オランダ「認知症の人だけが住む街」に感動したワケ

    私は病院に勤務し始めてから2年に一度のペースで、海外の高齢者医療・ケア施設へ行き、認知症医療の実状を視察してきました。

     

    認知症の高齢者が施設でどのように過ごしているか、最期の時をどのように迎えているのか、施設づくりの方向性と目指しているケアのあり方など、多くの事例を見てきました。

     

    これまでに訪れた国は、フランス、オランダ、ノルウェー、フィンランド、スウェーデンなどで、世界でも認知症ケアが進んでいると定評のある都市を中心に、10ヵ所以上にのぼります。

     

    そのなかで感じたことは、欧州では「認知症であっても、患者自身の自由と尊厳を認める基本精神が根づいている」、ということです。その精神は、いわゆる最期の看取りまで徹底しているのです。

     

    例えばオランダです。

     

    アムステルダムの南東、ヴィースプ市にあり、世界的に知られている「認知症の人だけが住む街」ホグウェイを訪れたときの感動は今でも忘れられません。

     

    正確にいえば、街のようなつくりの高齢者ケア施設なのですが、スーパーやカフェ、映画館といった商業施設が並んでいる様子はどこから見ても普通の「街」です。入所者は、その街の中であれば自由に外出でき、買い物をしたり寛いだりすることができます。

     

    またホグウェイでは入所者の趣味や価値観、これまでのライフストーリーなどに基づき、似たバックグラウンドの人が近所になるよう配慮しており、サークルなども充実しています。

     

    認知症であっても趣味などを通して人との交流が活発にでき、やりがいや生きがいを感じられるよう工夫されています。

     

    10年ほどの歴史をもつホグウェイは、認知症患者の自由や自立を重んじ最期まで普通に暮らし、自分らしく生きることをサポートする、これからのあるべき認知症ケアの先駆的存在と世界で注目されています。

     

    「現実的に、認知症の人が発症前と同じように生活するのは難しい、それならいっそ、施設の中に『街』を再現しよう」という発想は、世界にインパクトを与え、欧米で追随する国も増えてきています。

    次ページ一方、日本の「認知症ケア」は…

    ※本連載は、磯野浩氏の著書『認知症診断の不都合な真実』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

    認知症診断の不都合な真実

    認知症診断の不都合な真実

    磯野 浩

    幻冬舎メディアコンサルティング

    超高齢社会に突入した日本において、認知症はもはや国民病になりつつあります。そんななか、「認知症」という「誤診」の多発が問題視されています。 高齢者はさまざまな疾患を併せ持っているケースが多く、それらが関連しあ…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧