【関連記事】「5人にひとり」が認知症に…予備軍の「ちょっとしたサイン」
「脳内に異常なタンパク質」抑える薬が処方されるが…
今、認知症の進行抑制薬がもたらす患者への利益に疑問がもたれています。
アルツハイマー型認知症では、アセチルコリンという物質が極端に減少し、これにより脳の記憶や学習に関係する神経伝達が著しく損なわれることが分かっています。脳の前脳基底部にあるコリン作動系が侵されるために、アセチルコリンの分解が異常に進んでしまうのです。
また、アルツハイマー型認知症患者の脳内には異常なタンパク質がたまることで、グルタミン酸という物質が過剰になり、記憶機能が障害されるということもいわれています。
そのためアルツハイマー型認知症の薬物療法では、アセチルコリンの分解を抑える作用をもつ薬や過剰なグルタミン酸を抑える薬が、抗認知症薬として処方されます。
神経伝達物質が減るのを抑え、情報伝達をスムーズにする働きをもつコリンエステラーゼ阻害薬と、情報伝達が混乱するもとになるカルシウムイオンの脳への流入を防ぐNMDA受容体拮抗薬の大きく2種類があります。
現在、日本では4種類の抗認知症薬が承認されています([図表])。
このうち日本では1999年に上市され、広く処方されている薬がコリンエステラーゼ阻害薬のドネペジルです。この名称にピンとこなくても、製品名のアリセプトⓇなら知っている、という人は多いと思います。アルツハイマー型のほかレビー小体型認知症にも適応拡大されています。
しかし、コリンエステラーゼ阻害薬は脳内のアセチルコリンを増やすよう働くために、体にさまざまな副作用リスクがあることも知られています。