「認知症にはいくつもの種類がある」4種別チェックリスト…“返答が遅い”“怒りっぽい”など

「認知症にはいくつもの種類がある」4種別チェックリスト…“返答が遅い”“怒りっぽい”など
(※写真はイメージです/PIXTA)

認知症=アルツハイマー型と認識している人が多くいます。実際は、さまざまな種類があり、「治り得る認知症」も存在するのですが、医師ですら診療経験の乏しさゆえに見逃してしまうことが少なくありません。ここでは医療法人昭友会・埼玉森林病院院長の磯野浩氏が、家族が気づきたい「“4種類”の認知症の予兆」について説明していきます。

 

【関連記事】「5人にひとり」が認知症に…予備軍の「ちょっとしたサイン」

「家での様子」が重要…家族が気づきたいサイン

もの忘れのために予想外のトラブルが続くなどし「認知症かもしれない」と不安になったとき、その不安をすみやかに解消するためにも、誰もがきちんとした診断を受けたいと思うはずです。

 

しかし残念なことに、今の日本の認知症診療の枠組みは、受け皿こそ増えましたが、内実が伴っているとはいい難い状況です。

 

頼みの医師が、必ずしも認知症の知識や診療経験が豊富とは限らず、せっかく受診してもその先の長い道が「迷い道」になってしまう恐れがあるということです。

 

そうならないようにするには、「入り口」選びが大切です。すなわち、信頼できる受診先をいかに見つけるか、ということです。

 

それにはまず、患者の家族も、認知症という病気についてある程度の知識を得ておくことが大切と私は考えます。なぜかといえば、医師に診せるにしろ、地域の窓口に相談するにしろ、知識があるほど患者の生活の様子を的確に伝える助けになるからです。

 

認知症は特に「おうちにいるときの患者の様子」が診断や診療の方針を決めるのに重要です。奇妙な言動があったとして、それが時間の経過とともに頻発するようになったのか、程度が大きくなったのか否かが明確になるだけでも診断が変わることがあります。

 

言動の内容も、いないはずのものが見える幻視や、妄想の有無が診断の決め手の一つになることがあります。それをすべて「おかしな言動」とひとくくりにとらえてしまうと、正しい診断につながらないということです。

 

残念なことですが、これは医師であっても見逃してしまいがちなのです。

 

言動の内容を細かく聞かなければならないのに、診察室で一言二言言葉を交わすだけで、「ちょっと受け答えが怪しいね。認知入っているかな」と、その場の所見をもとに決めつけようとする「うわべだけ診断」がまかりとおっているのが現実なのです。

 

一方、患者本人も、家にいるときと診察室とでは態度が違う、ということはままあります。他人の前に出るとしゃきっとして、自分は大丈夫、と取り繕うケースは、特に認知症初期にはよく見られるものです。

 

そんなときに、家族が家での様子を的確に話すことが誤診を防ぐポイントになってくるというわけです。

 

また、何も分からないと結局、周囲任せになってしまうということもあります。

 

知識があれば医師とのコミュニケーションを通じて、長いお付き合いをするに値するか見極めもつきやすくなります。知識をつけておくことは「自衛」になります。

 

次からよくありがちな誤解や思い込みを足掛かりに、知っておきたい事柄を解説します。

次ページアルツハイマー型だけではない…認知症の「種類」

※本連載は、磯野浩氏の著書『認知症診断の不都合な真実』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

認知症診断の不都合な真実

認知症診断の不都合な真実

磯野 浩

幻冬舎メディアコンサルティング

超高齢社会に突入した日本において、認知症はもはや国民病になりつつあります。そんななか、「認知症」という「誤診」の多発が問題視されています。 高齢者はさまざまな疾患を併せ持っているケースが多く、それらが関連しあ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録