(※写真はイメージです/PIXTA)

適切な介護サービスを受けられるかどうかは、主治医選びが鍵を握ります。医師が認知症を「正しく診られない」ことの多い現状と、どうすればよい主治医を見つけられるかについて、医療法人昭友会・埼玉森林病院院長、認知症専門医の磯野浩氏が解説していきます。

【関連記事】「5人にひとり」が認知症に…予備軍の「ちょっとしたサイン」

家では症状が見られるのに…認知症と診断されないワケ

認知症の人には、病気の自覚がないだけでなく、医師の前に行くと自分は大丈夫、おかしいところなどない、と“張り切って”しまう人が多くいます。このため、外来診療の限られた時間内には、その人の認知症症状が分かりにくくなっていることがあります。

 

認知症中等度の手前までの人によくみられますが、医師や役所、介護度認定の訪問調査員の前に出ると、いつもの状態とは打って変わって「しっかりと受け答えに対応」するために、相手が気づかないのです。

 

初診で、家族に連れられてきたときに、本人に「どうしました?」と尋ねてみて、「私は何ともないのですが、この人が病院に行けと言ったので」という返答が返ってきたとします。その後、家族に「おうちではどうですか?」と聞いてみて、「先生の前でだけ、しゃんとしています」と返ってきたとしたら、認知症を疑うべき根拠となり得ます。

 

こうした人では、おうちでも、いつも同居している家族の前では混乱するのに、たまに訪ねてくる身内や知人の前ではしっかりとした対応をすることも考えられます。

 

このために日頃対応に苦労しているにもかかわらず、人からは「認知症ではないでしょう」などと言われて、がっかりしてしまう家族も少なくありません。

 

認知症の人の多くは「ちょっと緊張する相手の前ではしっかりとした態度で対応し、その人が目の前からいなくなると、とたんに普段の混乱が表面化すること」も特徴の一つなのです。

 

それが分からずに、一見するとしっかりしている患者が目の前にいて「何ともないですか?」「はい、いつもと同じように元気です」で終わってしまうような診療をしていては、認知症の症状をとらえられず、正しい診断ができません。

 

「生活面」での情報と課題を、家族の話などからきちんと把握するように努めた診療であることが大切なのです。

次ページ行政の「要介護度認定」…主治医が左右するワケ

※本連載は、磯野浩氏の著書『認知症診断の不都合な真実』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

認知症診断の不都合な真実

認知症診断の不都合な真実

磯野 浩

幻冬舎メディアコンサルティング

超高齢社会に突入した日本において、認知症はもはや国民病になりつつあります。そんななか、「認知症」という「誤診」の多発が問題視されています。 高齢者はさまざまな疾患を併せ持っているケースが多く、それらが関連しあ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録