【関連記事】「5人にひとり」が認知症に…予備軍の「ちょっとしたサイン」
家では症状が見られるのに…認知症と診断されないワケ
認知症の人には、病気の自覚がないだけでなく、医師の前に行くと自分は大丈夫、おかしいところなどない、と“張り切って”しまう人が多くいます。このため、外来診療の限られた時間内には、その人の認知症症状が分かりにくくなっていることがあります。
認知症中等度の手前までの人によくみられますが、医師や役所、介護度認定の訪問調査員の前に出ると、いつもの状態とは打って変わって「しっかりと受け答えに対応」するために、相手が気づかないのです。
初診で、家族に連れられてきたときに、本人に「どうしました?」と尋ねてみて、「私は何ともないのですが、この人が病院に行けと言ったので」という返答が返ってきたとします。その後、家族に「おうちではどうですか?」と聞いてみて、「先生の前でだけ、しゃんとしています」と返ってきたとしたら、認知症を疑うべき根拠となり得ます。
こうした人では、おうちでも、いつも同居している家族の前では混乱するのに、たまに訪ねてくる身内や知人の前ではしっかりとした対応をすることも考えられます。
このために日頃対応に苦労しているにもかかわらず、人からは「認知症ではないでしょう」などと言われて、がっかりしてしまう家族も少なくありません。
認知症の人の多くは「ちょっと緊張する相手の前ではしっかりとした態度で対応し、その人が目の前からいなくなると、とたんに普段の混乱が表面化すること」も特徴の一つなのです。
それが分からずに、一見するとしっかりしている患者が目の前にいて「何ともないですか?」「はい、いつもと同じように元気です」で終わってしまうような診療をしていては、認知症の症状をとらえられず、正しい診断ができません。
「生活面」での情報と課題を、家族の話などからきちんと把握するように努めた診療であることが大切なのです。