(※写真はイメージです/PIXTA)

医師であっても「高齢者の異常な言動=アルツハイマー型認知症」と思い込み、誤診することがあります。見極めのために患者としても知っておきたい、医師が持つべき診療スキルについて、医療法人昭友会・埼玉森林病院院長、認知症専門医の磯野浩氏が解説していきます。

【関連記事】「5人にひとり」が認知症に…予備軍の「ちょっとしたサイン」

「高齢者の異常な言動=認知症」と“見立てた”医師は…

認知症はその名前が一般にも広く知られているために、高齢者の何かしら奇妙な言動を目の当たりにしたとき、とっさに「認知症かも」と思ってしまいやすい傾向があります。

 

認知症の、特に中期以降に見られるBPSD(※)がシンボル化されてしまい、認知症といえば徘徊するんでしょ?などとインパクトの強い症状だけが独り歩きすることもあり、傷ついた家族の方もいるのかと思います。

 

※ 認知症状に伴い起こる暴言や暴行、徘徊、うつ状態、妄想等の行動・心理症状

 

周囲に認知症患者がいないとそれも仕方ないかもしれませんが、実はそれと大差ないことを、認知症を診る医師もおかしてしまっていることがあります。

 

精神科を専門としておらず、認知症の診療経験が浅く研鑽を積んでいないと、医師であっても、高齢者の異常な言動=認知症と思い込んでしまうことがある、ということです。

 

ただ、たとえ最初に「そうかもしれない」と思っても、あとから検査や診察で丁寧に鑑別していけば誤診は防げます。確定診断をする前に、起こり得る病気を頭の中にリストアップしてから絞り込んでいくのはむしろ重要なプロセスといえます。

 

しかしここで、自分の見立てにこだわり、「認知症に違いない」と思い込んでしまうと、あとに続く検査や診察がすべて「自分の見立てが正しいことを証明するため」に行われる恐れがあります。もし否定されるような所見が出ても「誤差の範囲」などと過小評価したりして、自分の見立てを押し通そうとしてしまうのです。

 

問題はそれだけにとどまりません。「もの忘れが進んだなら、認知」などといって薬を出してしまうような医師は、そもそも診断のステップ1しかクリアしていません。誤診や不十分な診断になってしまうのも当然です。

次ページ何年もの間、不適切な治療に医療費を使う「ダメージ」

※本連載は、磯野浩氏の著書『認知症診断の不都合な真実』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

認知症診断の不都合な真実

認知症診断の不都合な真実

磯野 浩

幻冬舎メディアコンサルティング

超高齢社会に突入した日本において、認知症はもはや国民病になりつつあります。そんななか、「認知症」という「誤診」の多発が問題視されています。 高齢者はさまざまな疾患を併せ持っているケースが多く、それらが関連しあ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録