(※写真はイメージです/PIXTA)

2020年度、日本における認知症の推定患者数は600万人を超えました。埼玉森林病院院長で認知症専門医の磯野浩氏が解説していきます。

あなたにオススメのセミナー

    【関連記事】老人ホームは姥捨て山?「認知症高齢者」が好まれる残酷な現実

    介護者の負担増大…アルツハイマー型認知症中期の症状

    アルツハイマー型認知症では発症から数年経過し中期になると、徘徊や不眠・不穏、妄想や幻覚、暴言や暴力といったBPSDと呼ばれる認知症に伴う行動・心理症状が出てくることがあります。こうした症状への対応で介護者の負担が増大する時期でもあります。

     

    暴言や暴力行為は介護者に向けられ、また、徘徊で外に出るようになると、それまで家の中だけだった行動障害が屋外まで広がるため、介護者にとってはケアを要する場が広くなります。さらに、不眠・不穏が出ると、行動障害は昼夜に及ぶため、ケアを要する時間も長くなります。

     

    そのため、初期のうちには医療機関を受診していなくても、中期になると介護者が困って、初めて受診する、ということも少なくありません。

     

    また、ケアも初期のうちは主として自宅だったのが、介護負担が増えるためにやむなく病院や老人保健施設などへ入院、入所させる、といったケースが増えてきます。

     

    もちろんこうした事情では、家族も安易に施設へというつもりがないのは明白ですが、国の認知症施策では、できるだけ住み慣れた地域で生活を続けられることを目的の一つに掲げておりますので、それならば可能な限り介護負担が大きくのしかかりがちなBPSDを軽くし、本人も家族も自宅で穏やかでいられることのほうがずっと望ましいわけです。

     

    一方、病院や施設でも、認知症患者の増加にしたがい、BPSDの対応に苦慮するようになり、対応力向上が課題となっています。いかに、BPSDにうまく対処し激しい言動を起こさないようにするかは、認知症介護に携わる人にとっていちばんの関心事であり悩みどころであるといっても過言ではありません。

     

    問題解決のカギとなるのは、薬物療法などではなく、介護する側の「関わり方」であるというのが私の考えです。関わり方次第で、症状が強くなったり、改善したりしやすいことは国内外ですでに多くの報告があがっています。

     

    実際に当院でも、関わり方を変えることで認知症患者の表情や言動が明らかに変わり、BPSDが改善された手ごたえを得ています。

    次ページ家族にも実践可能…「効果的なケア」の「10か条」

    ※本連載は、磯野浩氏の著書『認知症診断の不都合な真実』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

    認知症診断の不都合な真実

    認知症診断の不都合な真実

    磯野 浩

    幻冬舎メディアコンサルティング

    超高齢社会に突入した日本において、認知症はもはや国民病になりつつあります。そんななか、「認知症」という「誤診」の多発が問題視されています。 高齢者はさまざまな疾患を併せ持っているケースが多く、それらが関連しあ…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録