
相続税対策を成功させるためには、実行に移してからの最終的な「出口戦略」まで考える必要があります。本連載では、相続税対策で「出口戦略」が重要な理由や、不動産を活用した具体的な対策などを見ていきます。
- 【第1回】 純資産を小さくする――相続税を節税する基本的な仕組みとは? 2015/11/28
- 【第2回】 賃貸不動産の所有が「節税」につながる理由とは? 2015/12/17
- 【第3回】 節税狙いの賃貸不動産選びで意識したい5つのポイント 2015/12/24
- 【第4回】 不動産を使った相続税対策は「専門家チーム」に任せるべき理由 2015/12/31
- 【第5回】 賃貸不動産を活用して1億4000万円以上の節税に成功した事例 2016/01/07
- 【第6回】 個人と法人で賃貸不動産を共有して相続税を減らす方法 2016/01/14
- 【第7回】 個人と法人による賃貸不動産の「共有」で得られるメリット 2016/01/21
- 【第8回】 賃貸不動産を個人と法人で共有し、相続税額を約半分にした実例 2016/01/28
- 【第9回】 不動産を活用した相続税対策のひとつ「法人化」とは何か? 2016/02/04
- 【第10回】 賃貸用建物の「法人化」に必要な時間・お金・注意点とは? 2016/02/11
- 【第11回】 「設立した法人」に賃貸用建物を売却する際の注意点とは? 2016/02/18
- 【第12回】 「法人」で不動産賃貸業を行うメリットとは? 2016/02/25
- 【第13回】 事例で見る「賃貸用建物の法人化」で得られるメリットとは? 2016/03/03
- 【第14回】 賃貸不動産を法人所有にして「自社株の評価」を下げる方法 2016/03/10
- 【第15回】 非上場株式の「評価方法」と評価額を下げる方法 2016/03/17
- 【第16回】 賃貸不動産の購入による相続税対策の成功事例 2016/03/24
- 【第17回】 さらなる節税を実現するための「消費税還付」とは? 2016/03/31
- 【第18回】 かつて流行した消費税還付を狙う「自動販売機作戦」とは? 2016/04/07
- 【第19回】 消費税還付を受けるための具体的な手順とは? 2016/04/14
- 【最終回】 消費税還付スキームを活用した戦略的な節税手法 2016/04/21
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 07/05 コロナ禍で苦境に立たされた「世界のツーリズム業界」の現状と展望 欧州と日本のバカンス観の違いから考える“投資対象”としての魅力
- 07/06 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 07/07 どうなる?生前贈与の税制改正と生命保険活用<最新知識編>
- 07/12 銀行・証券会社では教えてくれない、日本で買える「劣後債」投資の実情と具体的な取り組み方
- 07/14 一部の企業オーナーだけが実践している決算対策 「オペレーティングリース」投資の基礎講座
- 07/22 独立系運用会社スパークスのプロダクト・スペシャリストと本音で語る! 2022年後半の「日本株式市場」の見通しと不透明な環境下での運用
アクセスランキング