

相続税対策として、従来考えられてきたアパートや小規模ビルなどの建設。しかし、実はそれこそがリスクをもたらしているのだとしたら・・・。本連載では、そんな相続税対策のために、プライベートカンパニーの設立を通じた円滑な相続、相続税の節税ノウハウを伝授します。
- 【第1回】 法人設立で「円滑な相続」と「相続税の節税」を両立する 2015/10/01
- 【第2回】 具体例で見る「法人」を使って相続を乗り切る方法 2015/10/02
- 【第3回】 相続対策のための「理想的な法人」の作り方 2015/10/03
- 【第4回】 法人設立の際には「譲渡所得税の節税」が生かせる? 2015/10/04
- 【第5回】 「譲渡所得」が発生しにくい不動産譲渡のケースとは? 2015/10/05
- 【第6回】 相続税対策で設立した会社に資産を移す3つの方法 2015/10/06
- 【第7回】 「法人」として相続するだけで評価額が下がる理由 2015/10/07
- 【第8回】 法人設立による「財産分散」「経費計上」のメリットとは? 2015/10/08
- 【第9回】 高額所得サラリーマンが法人設立で節税をするには? 2015/10/09
- 【第10回】 「小規模宅地等の特例」と「特定事業用宅地」を活用する方法 2015/10/10
- 【第11回】 個人と法人の不動産所有——相続税額の違いとは? 2015/10/11
- 【第12回】 設立法人への資産譲渡後の「手元現金」の圧縮方法 2015/10/12
- 【第13回】 「デット・エクイティ・スワップ」で相続財産を圧縮する方法 2015/10/13
- 【第14回】 法人化による相続税対策の「失敗」を避ける方法 2015/10/14
- 【第15回】 法人化の後に必要となる節税テクニックの具体例 2015/10/15
- 【第16回】 不動産鑑定士に「鑑定評価」を依頼する際の注意点とは? 2015/10/16
- 【第17回】 金銭消費貸借契約で実行する「分割払い」による資産移転 2015/10/17
- 【第18回】 「給与所得控除」「公的共済」を活用した節税法 2015/10/18
- 【第19回】 「節税」「争続対策」の両面で効果がある法人向けの生命保険 2015/10/19
- 【第20回】 「相続税対策に強い税理士」が意外に少ない理由とは? 2015/10/20
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介
人気記事ランキング
1

2

【マンガ】貯金2,000万円の45歳・元サラリーマン…“築40年・家賃3万2,000円のボロアパート”で始めた「理想の暮らし」
3

88歳の高齢女性…地元を離れ「都会の高級老人ホーム」入居も1ヵ月で「家に帰りたい」と涙のワケ
4

年金月24万円で余裕のはずが…夫の急逝で65歳・専業主婦、激減の年金額に号泣「私、もう生きていけない」【公認会計士が解説】
5

年金月31万円、貯金6,000万円の70代仲良し夫婦「高級老人ホーム」入居→遺産狙いの42歳・娘が大激怒…“夢の老後生活”に訪れたまさかの結末【CFPが解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録