「東大の推薦入試」で最も求められる能力…アメリカの学生は秀でているが、日本は学生・保護者・先生もできない考え方【東大元総長×SAPIX代表の対談】

「東大の推薦入試」で最も求められる能力…アメリカの学生は秀でているが、日本は学生・保護者・先生もできない考え方【東大元総長×SAPIX代表の対談】

東大が2016年度から導入した推薦入試。なぜ導入したのか? 2012年頃に集中的に議論された東大秋入学構想。なぜ実現しなかったのか? 対談では、当時の東大総長・濱田純一氏が、改革の意図、関係各所との調整、そして最終的な決断に至るまでのプロセスを明かす。※本記事は、SAPIX YOZEMI GROUP共同代表・高宮敏郎氏の著書『「考える力」を育てるためにSAPIXが大切にしていること』(総合法令出版)より一部を抜粋・再編集したもの。

 富裕層にも、富裕層を目指す人にも読んでほしい 
 〈ゴールドオンライン新書〉が登場! 

対談者:東京大学名誉教授・濱田純一氏

東京大学名誉教授 東京大学元総長
濱田純一(はまだじゅんいち) 東京大学名誉教授
東京大学元総長

1950年生まれ。灘高等学校、東京大学法学部卒。同大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。博士(法学)。専門分野はメディア法、情報法、情報政策など。1995年東京大学社会情報研究所所長、2000年東京大学大学院情報学環長・学際情報学府長、2005年理事(副学長)を経て、2009年4月から2015年3月まで東京大学総長(第29代)。

 

初の戦後生まれの東大総長として、秋入学をはじめ、さまざまな改革に取り組む。現在は放送文化基金の理事長、映画倫理機構の代表理事などを務める。主な著書に『東京大学知の森が動く』(東京大学出版会)、『東大はなぜ秋入学を目指したか』(朝日新聞出版)など。

入学試験に「推薦入試」を導入した東大

髙宮

まずはやはり、総長として濱田先生が陣頭指揮を執られた東京大学での教育改革/入試改革について、改めて詳しくお話をお聞きしたいと思っています。

 

当時、後期入試に合格して入学してくる学生の多くが前期試験で不合格になった人たちでした。そのことにある種の「わだかまり」のようなものを持っている学生が多かった、という話を聞いたことがあります。

 

予備校の目線で見ると、後期試験に出題される総合的な問題への対策は非常に難しいものがあります。相当な学力や実力がないと合格できない問題という点で、当時の東大の後期試験は非常に良い試験だと理解していました。

 

それがなぜ、現在の推薦入試という制度の導入へと至ったのか。一般入試との違いをどのように捉えていたのか。そのあたりからご教示いただけますでしょうか?

 

濱田

当時の認識としては、せっかく異なるタイプの出題で後期試験を実施しても、結局は前期試験と同様の学生が入ってくる。「同じ学生がもう1回受けているだけ」との評価も学内には少なくありませんでした。「多様な学生に入学してほしい」という後期試験のもともとの趣旨から外れるのではないかといった意見も踏まえつつ、検討を重ねた結果が現在の推薦入試という制度になります。

 

髙宮

残念ながら、当時話題となった秋入学は実施できなくなってしまいましたが、制度の発案者・当事者として、推薦入試をスタートしたこと、その現状について、今どのようにお考えでしょうか?

 

濱田

私は成功したと考えています。推薦入試では、成績だけでなく、国際科学オリンピックなどでの活躍や社会貢献活動などにも示される「考える力」を重視しました。「考える力」を持った学生が推薦入試によって多く集まっていると理解しています。

 

髙宮

基本的には、後期入試をスタートした当初と同じように、一般入試とは異なる人材を集めたいと考えていたのでしょうか?

 

濱田

最初は、一般入試を目指していた学生が推薦入試を受験してくれるのでいいと考えていました。大学としてはまず、これからどのような制度に成熟させていけばいいのかという方向性を、経験を積みながら見定めたかったのです。

 

他人にはない突出した能力を持つ学生を、推薦入試によって見つけやすくなると考えていました。最近は、最初から推薦入試を目指す学生が増えています。これは良い傾向だと受け止めています。

 

髙宮

最近では総合型選抜を採用する大学も増えてきており、新しい方式で学生を集めることについて、先生方も手探りの状態にあるというお話をよく耳にします。そうした点を重ね合わせると、東大が試行錯誤の月日を重ねて、学生はもちろん、先生方もじわじわと手ごたえを感じてきておられる。そのような状況をお聞きして安心いたしました。

 

※「AO入試」の新名称(2021年度入試以降)。大学が求める人物像(アドミッション・ポリシー)に合う生徒を、提出書類(エントリーシート)や面接、小論文、プレゼンテーションなどで選抜する入試方式。受験生の知識や技能、思考力、人間性などを多面的に評価する

 

注目のセミナー情報

【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力

 

​​【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法

次ページ何でもアメリカの真似をするのがいいというわけではないが…

※本連載は、高宮 敏郎氏の著書『「考える力」を育てるためにSAPIXが大切にしていること』(総合法令出版)より一部を抜粋・再編集したものです。

「考える力」を育てるためにSAPIXが大切にしていること

「考える力」を育てるためにSAPIXが大切にしていること

高宮 敏郎

総合法令出版

未来を生き抜く子どもたちに必要な“正しく考える力”を伸ばす これからの時代を担う子どもたちにとって、「考える力」は欠かせないスキルの一つです。少子化やグローバリゼーション、AIの台頭などが取り沙汰される今、知識…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録