少子化に拍車をかけたコロナ禍
私は1974年生まれの団塊ジュニア世代です。私と同じ年に200万人以上の子どもが生まれていたのです。
今でも記憶に残っているのは、1997年に出版された『少子化時代の日本経済』(大淵寛/著、日本放送出版協会/刊)という本。当時、勤務先の近くの公園で、昼休みによく読んでいました。少なくともこの時点で、ゆくゆくは日本が少子化になるという未来を、当時の大人であれば皆が分かっていたのです。
残念ながら、新型コロナウイルス感染症の流行が引き金となり、政府予測よりもさらに早く少子化が進み、2022年の出生数は80万人を下回りました。長らく100万人台で、その後はゆっくりと下がっていましたが、ここでストンと下がってしまいました。今の小学1年生(2016年生まれ)が100万人を初めて割った世代です。そこから6年で、2割減少。本当に厳しい時代になったと感じます。
新型コロナ感染拡大の影響によって出生数が下がった大きな要因は、結婚件数の減少(2020~2022年の間に、約16万600件減少。東京財団政策研究所の調査)です。
新型コロナ感染者数が下火になったとはいえ、そう簡単に結婚件数が元に戻る話ではないでしょう。しかしながら、出生数の増加には、結婚件数がこれまでの水準に戻るかどうかが大きなポイントだと思います。
しかし、現在最も人口の多い世代は50代なので、子どもの数を増やすのはなかなか難しいでしょう。この状況を鑑みても、この2、3年で結婚件数が減ったという事態をもっと重く受け止めなければなりません。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法