10月15日の日経平均株価の終値は、前日の米ハイテク株高や足元の円安地合いで投資家たちのリスク選好姿勢が強まり、7月19日以来およそ3ヵ月ぶりに4万円台に乗せる場面がみられました。しかし、その後は徐々に上げ幅を縮小させる展開で、さらに取引終了間際まとまった売りが出たとみられ、日経平均株価は安値引けに。前日比304.75円高の39,910.55円で取引を終えました。
株価が伸び悩んだ要因として、「日経平均株価4万円」は心理的節目となっており、この水準は達成感による利益確定が出やすかったほか、ここもとの連騰により日経平均株価の25日移動平均線は「買われすぎ」のシグナルの目安である5%を上回るなど、短期的な過熱感が意識されやすかったとみられています。
日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がりが118銘柄、値下がりが104銘柄、変わらずが3銘柄。日経平均株価の寄与度上位は、東京エレクトロン〈8035〉、ソフトバンクグループ〈9984〉、アドバンテスト〈6857〉、中外製薬〈4519〉、レーザーテック〈6920〉となり日経平均を押し上げた一方、寄与度下位は、ファーストリテイリング〈9983〉、コナミ〈9766〉、ダイキン工業〈6367〉、ファナック〈6954〉、フジクラ〈5803〉となりました。
また、東証プライム市場の売買高は18億5,700万株、売買代金は4兆4,3850.6億円となり、前日と比べて増加。
業種別では、銀行業、保険業、電子機器、情報・通信、倉庫・運輸関連業が上昇した一方、石油・石炭製品、鉱業、電気・ガス業、非鉄金属、鉄鋼などが下落しました。
東証プライム市場の個別銘柄の値上がり上位は、1位がジンズホールディングス〈3046〉で+1,000円(+19.38%)の6,160円、2位が広済堂ホールディングス〈7868〉で+80円(+16.16%)の575円、3位がTSIホールディングス〈3608〉で+150円(+16.03%)の1,689円となりました。
一方、値下がり下位は、1位がビーウィズ〈9216〉で-139円(-7.65%)の1,679円、2位が技研製作所〈6289〉で-124円(-6.27%)の1,854円、3位がPR TIMES〈3922〉で-92円(-5.52%)の1,576円で取引を終えました。
なお、年初来高値を更新したのは57銘柄、年初来安値を更新したのは5銘柄でした。
【PR】資産形成ゴールドオンラインのおすすめ証券会社
■新NISAおすすめ証券会社・口座ランキング〈元株式ディーラーが解説〉
■【最新版】iDeCoおすすめ銘柄・商品と金融機関ランキング
■「即日開設」できるおすすめネット証券5社を紹介【申込当日に取引も可】
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法