3月31日の日経平均株価は、前週末の米株安を引き継いで朝方から大きく下落、終値は前日比1,502.77円安の35,617.56円と、2024年8月上旬以来およそ7ヵ月半ぶりの安値水準で取引を終えました。
この要因としてまず挙げられるのが、米国で28日に発表された米2月PCE(個人消費支出)指数です。本指数はエネルギーと食品を除くコア指数で市場予想平均を上回って上昇しており、米国のインフレ懸念が強まりました。
また、トランプ大統領は現地30日、相互関税について「例外の国を設けない方針を示した」と伝わったことも、投資家のリスク回避姿勢を強めているとみられています。
トランプ関税による先行き不透明感と景気動向、さらには円高進行といった要因が重なるなか、国内株式市場は朝方から全面安の展開となりました。日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がりが1銘柄、値下がりが224銘柄、変わらずが0銘柄。
日経平均株価の寄与度下位は、ファーストリテイリング〈9983〉、アドバンテスト〈6857〉、東京エレクトロン〈8035〉、ソフトバンクグループ〈9984〉、ファナック〈6954〉となり日経平均を押し下げた一方、寄与度上位は、ニトリ〈9843〉となりました。
また、東証プライム市場の売買高は23億3,500万株、売買代金は5兆3,700.67億円となり、前日と比べて増加。
業種別では、上昇した業種はなく、非鉄金属、その他製品、保険業、石油・石炭製品、証券業などが下落しました。
東証プライム市場の個別銘柄の上昇率は、1位がアイダエンジニアリング〈6118〉で+63円(+7.57%)の895円、2位が富山第一銀行〈7184〉で+59円(+5.42%)の1,147円、3位が不二製油グループ本社〈2607〉で+137.5円(+4.70%)の3,062円となりました。
一方下落率は、1位がドリームインキュベータ〈4310〉で-700円(-20.35%)の2,740円、2位が新光電気工業〈6967〉で-1,500円(-16.93%)の7,361円、3位がルネサスエレクトロニクス〈6723〉で-251円(-11.21%)の1,987.5円で取引を終えました。
なお、年初来高値を更新したのは4銘柄、年初来安値を更新したのは66銘柄でした。
【PR】資産形成ゴールドオンラインのおすすめ証券会社
■新NISAおすすめ証券会社・口座ランキング〈元株式ディーラーが解説〉
■【最新版】iDeCoおすすめ銘柄・商品と金融機関ランキング
■「即日開設」できるおすすめネット証券5社を紹介【申込当日に取引も可】
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資