3月28日の日経平均株価は、前日の米株安の流れを引き継ぎ、一時900円超の下げ幅を記録するなど軟調でした。もっとも、下値では自律反発狙いの買いなども入りやすかったとみられ、前日比679.64円安の「37,120.33円」で取引を終えています。
また、この日は3月期末配当の権利落ち日であったことも指数を下げた要因となりました。QUICKの試算では、配当落ちの影響がこの日の日経平均を300円あまり押し下げたとみられています。加えて、トランプ関税を巡る懸念が強まるなか、週末を前にポジション調整の売りも出やすく、こうした複数の下落要因が重なった結果が指数を押し下げたと考えられます。日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がりが19銘柄、値下がりが206銘柄、変わらずが0銘柄。
日経平均株価の寄与度下位は、東京エレクトロン〈8035〉、ファーストリテイリング〈9983〉、アドバンテスト〈6857〉、リクルートホールディングス〈6098〉、トヨタ自動車〈7203〉となり日経平均を押し下げた一方、寄与度上位は、ネクソン〈3659〉、大塚ホールディングス〈4578〉、KDDI〈9433〉、コナミ〈9766〉、NTTデータ〈9613〉となりました。
また、東証プライム市場の売買高は19億3,800万株、売買代金は4兆4,761.29億円となり、前日と比べて減少。
業種別では、上昇した業種はなく、証券業、海運業、鉄鋼、輸送用機器、銀行業などが下落しました。
東証プライム市場の個別銘柄の上昇率は、1位が新光電気工業〈6967〉で+1,500円(+20.38%)の8,861円、2位がマーケットエンタープライズ〈3135〉で+128円(+9.01%)の1,548円、3位がサンウェルズ〈9229〉で+46円(+8.10%)の614円となりました。
一方下落率は、1位がドリームインキュベータ〈4310〉で-1,015円(-22.78%)の3,440円、2位が東洋証券〈8614〉で-55円(-9.20%)の543円、3位が日鉄鉱業〈1515〉で-630円(-8.51%)の6,770円で取引を終えました。
なお、年初来高値を更新したのは33銘柄、年初来安値を更新したのは7銘柄でした。
【PR】資産形成ゴールドオンラインのおすすめ証券会社
■新NISAおすすめ証券会社・口座ランキング〈元株式ディーラーが解説〉
■【最新版】iDeCoおすすめ銘柄・商品と金融機関ランキング
■「即日開設」できるおすすめネット証券5社を紹介【申込当日に取引も可】
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法