(※写真はイメージです/PIXTA)

欧米では若さや健康を保つためのサプリメントの活用は、ごく当たり前です。病気を予防したり、健康を増進したりする働きがあります。老人医療に詳しい精神科医の和田秀樹氏が著書『シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 80歳の壁を超える「足し算」健康術』(マキノ出版)で解説します。

通常の薬でも高齢者に特有の副作用もある

■高齢者の不眠にはセロトニンを増やす抗うつ剤が有効

 

不眠症に使われるベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、神経の興奮を抑える薬で、寝つきをよくする効果があり、高齢者の不定愁訴にもよく効くというメリットがあります。

 

しかし、高齢者に特有の副作用として物忘れや、筋弛緩作用による足のふらつきを起こし、転倒や骨折のリスクを高めます。またベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、神経細胞の活動をダイレクトにブロックする作用により、活力を落とすというデメリットもあります。

 

さまざまな副作用を考慮して、高齢者にはベンゾジアゼピン系の睡眠薬を使わない方向になっています。その代わりとして、脳内の神経伝達物質であるセロトニンを増やす(SSRI)抗うつ剤を使うと、夜中に目覚める回数が減り、元気も出てきます。

 

私の臨床経験では、セロトニンを増やす抗うつ剤は、不眠の治療に有効なことが多いという印象があります。

 

■痛みには消炎鎮痛剤ではなく足し算系の薬がいい

 

セロトニンは、喜びや快楽にかかわるドーパミンや、恐怖にかかわるノルアドレナリンの働きをコントロールして、脳の興奮にブレーキをかけ精神を安定させます。

 

加齢によりセロトニンが足りなくなってくると、痛みに敏感になり腰痛などを引き起こします。

 

これまで痛みにたいしては、痛みを抑える消炎鎮痛剤を用いるのが一般的でしたが、2016年、セロトニンやノルアドレナリンを増やす(SNRI)抗うつ剤(サインバルタ)が、慢性腰痛症(発症から3カ月以上痛みが続いる腰痛)の適応となりました。腰痛がつらい人は、整形外科で相談してみるといいでしょう。

 

■アルツハイマーの進行を抑制する薬「アリセプト」も足す系

 

アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症の進行を抑制するアリセプト(ドネペジル塩酸塩)は、あまり効果がみられないといわれますが、私の臨床経験では「少しは効いている」といえます。

 

アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症では、記憶や思考にかかわる神経伝達物質のアセチルコリンが減少し、物忘れや思考力が低下すると考えられています。アリセプトはアセチルコリンを足す作用があります。認知症が治癒するわけではありませんが、アセチルコリンが増えることで脳が少し元気になるし、使っていない脳が使っている状態になるので、私は使う価値があると考えています。

 

和田 秀樹
ルネクリニック東京院 院長

 

 

↓コチラも読まれています 

「意欲の低下」は気持ちの問題でも年のせいでもないという理由

70歳でも若さを持続できる人と一気に衰える人の決定的な違い

若返るのではなく「死なない」だけ…「人生100年時代」の悲愴

寿命が伸び続けても「脳の老化は止められない」という怖い現実

弟の東大現役合格で確信!「受験は才能ではなくて要領である」

※本連載は和田秀樹氏の著書『シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 80歳の壁を超える「足し算」健康術』(マキノ出版)より一部を抜粋し、再編集したものです。

シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 80歳の壁を超える「足し算」健康術

シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 80歳の壁を超える「足し算」健康術

和田 秀樹

マキノ出版

老化による脳や体の衰えは避けられないもの。しかし「もう年だから」とあきらめることはありません!現代の710代は、老いと闘える最後の世代! 70代になったら薬で数値を下げたり、塩分や脂質の低い食事をションボリ食べる「…

80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

和田 秀樹

廣済堂出版

70代は人生の下り坂に差し掛かった時期。一気に滑り台のようにおりていくか、鼻歌でも歌いながら気長におりていくか……。80代、90代を迎える大事な時間である70代をいかに過ごすべきか。30年以上にわたり高齢者医療に携わって…

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

和田 秀樹

大和書房

親の言葉かけが、子どもを東大へ行かせます。 罰しても子どもは勉強しません。なぜなら自分に価値があると思うときに子どもは勇気を持てるからです。アドラーは親子関係を対等なものと考え、子どもが人生の課題に取り組み、乗…

東大医学部

東大医学部

和田 秀樹 鳥集 徹

ブックマン社

灘高→東大理Ⅲ→東大医学部卒。それは、日本の偏差値トップの子どもだけが許された、誰もがうらやむ超・エリートコースである。しかし、東大医学部卒の医師が、名医や素晴らしい研究者となり、成功した人生を歩むとは限らない…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録