イラストレーション=メイ ボランチ

承久3(1221)年5月15日、承久の乱は後鳥羽上皇が諸国の守護・地頭に対して発した執権・北条義時の追討命令から始まります。始まった。後鳥羽上皇は幕府軍との戦いに備え、着々と軍備拡張政策をすすめたのです。大迫秀樹氏が著書『「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

幕府軍との戦いに備えて軍備を拡張

■後鳥羽上皇のしたたかな軍拡政策

 

後鳥羽上皇にとって、「ゼロ回答」は予想外でした。

 

焼けた大内裏の再建が思うように進まず、上皇はイライラが募っていました。そもそも大内裏を焼失させた源頼茂は、鎌倉幕府の御家人です。

 

〈あらゆる元凶は鎌倉幕府であり、そのトップにいる北条義時に他ならぬ。公武融和の道は捨てる。義時を討つ!〉

 

上皇の意思は固まりました。ただし、突発的な行動に出たわけではありません。後鳥羽上皇は幕府軍との戦いに備え、着々と軍備拡張政策をすすめたのです。前述したように、院の警護を強化するため、北面の武士に加えて、新たに西面の武士を新設していました。自衛部隊の増強です。

 

また、有能な軍人の“徴兵”にも乗り出していました。

 

眼を付けたのが、平賀朝雅の兄・大内(平賀)惟義です。

 

平賀朝雅は、北条時政と牧の方が次期将軍に立てようとしたものの、義時・政子にはばまれ、誅殺された元京都守護です。その兄を“徴兵”し、直属の部下に引き込んだのです。

 

大内は頼朝から信頼できる家人として重んじられていましたが、一連の“仁義なき戦い・鎌倉死闘編”の過程で、反北条へ転じていたのでした。息子の惟信も朝廷の主力軍に加わります。

 

また、もとより上皇から気に入られていた藤原秀康も正式に“徴兵”されました。秀康は藤原秀郷の子孫で、朝廷とつながりの深い西国の武士でした。この他、有力な幕府の御家人である佐々木広綱とその叔父・佐々木経高も朝廷側につきます。

 

それだけではありません。鎌倉幕府の重鎮たちの親族もつぎつぎに落とされ、“徴兵”されていったのです。

 

「在京の御家人は自分の身の置きどころに迷いが生じていた」状況です。御家人の多くは、おのずと朝廷と接近することにともない、上皇からそこそこの官位をあたえられていました。職も住も、そして忠誠心も、都に搦め捕られていったのです。

 

その代表が、幕府の重鎮三浦義村の弟・胤義です。三浦胤義は、左衛門尉・検非違使という高位を授かって上皇に付き従っており、他に選択肢はありませんでした。それどころか、胤義は鎌倉の兄・義村に向けて、〈幕府を捨てて朝廷に従おう。上皇からの恩賞も確実だぜ!〉という手紙まで送ったのでした。

 

武士だけではありません。北条義時・政子に次ぐ、幕府ナンバー3の官人大江広元の子・大江親広も朝廷側についたのです。親広は義時の娘を妻に娶っている、にもかかわらずです。

 

上皇の“徴兵”に応じなかった御家人は、どうなったのでしょうか? つぎつぎと粛清・処分されていきました。公卿でも、親幕派と見なされた西園寺公経が捕縛・監禁されました。

 

そして、1221年5月15日、後鳥羽上皇が全国の武士に向けて「義時追討の院宣」を出しました。承久の乱のはじまりです。

 

大迫 秀樹
編集 執筆業

 

 

↓コチラも読まれています 

「鎌倉殿の13人」梶原景時はなぜ告げ口で身を滅ぼしたのか?(中村獅童)

 

「鎌倉殿の13人」2代目頼家の最期は「あまりに壮絶な裏切り」(金子大地)

落馬か?病気か?暗殺か…?鎌倉幕府を作った「源頼朝の死因」(大泉洋)

「鎌倉殿の13人」比企能員の乱…頼家の後見人が北条氏に殺された理由(佐藤二朗)

「鎌倉殿の13人」最後まで頼朝の心が読めなかった愚弟・義経(菅田将暉)

※本連載は大迫秀樹氏の著書『「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人』(日本能率協会マネジメントセンター)から一部を抜粋し、再編集したものです。

「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人

「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人

大迫 秀樹

日本能率協会マネジメントセンター

学校の授業で歴史を習うときに必ず出てくる「鎌倉幕府」。日本で初めて本格的な武士による政治のはじまりとして覚えさせられた人が多いことでしょう。そこで、習った人には思い出していただきたいのが、鎌倉幕府の成立は何年と…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録