イラストレーション=メイ ボランチ

畠山重忠の乱は1205年7月のこと。それからわずか2か月、牧の方の策謀から時政追放までの流れは、義時にとってあまりに都合がよすぎます。そして北条政子がいよいよ政治の表舞台に登場します。大迫秀樹氏が著書『「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

北条政子が政治の表舞台に登場

■江間小四郎から北条義時へ

 

時政と牧の方の策謀を知った政子は、実朝の身を案じました。時政の館から実朝を保護し、義時の館に移したのでした。

 

実朝奪回に協力したのは、三浦義村や結城(小山)朝光らでした。このふたりだけでなく、御家人の大半が政子の側につきました。

 

「鎌倉殿」が「鎌倉殿」たり得る条件は、血筋だけではありません。御家人からは、自分たちのほうを向いてくれるリーダー、御恩と奉公の主従関係に安心して身を任せられるボスが求められていました。それは、もはや性別も問わなくなっていたのでしょう。いつのまにか、多くの御家人が政子をボスと仰ぎ見るようになっていったのです。

 

時政は、政子から出家を促されます。「昔の剣今の菜刀(昔は名剣だったのに、今は果物ナイフになり下がった)」のごとく、御家人からの信を失ったいま、抗える道はありません。晩節を汚した時政は、所領の伊豆国で佗しい老後生活を送ることになりました。京の平賀朝雅も殺害されました。

 

この一連のできごとを、牧氏の乱(牧氏事件)といいます。1205年7月、畠山重忠の乱から2か月も経たぬできごとでした。

 

乱に名を残した牧氏こと牧の方は、その後、どうしたのでしょう?

 

藤原定家は、日記『明月記』に〈牧の方は、京でそしらぬ顔。何もなかったように、とてもぜいたくな暮らしをしている〉と皮肉まじりにつづっています。

 

時政を追放した江間小四郎は、正式に北条の家督を継ぎ、北条姓を名乗ることになりました。さらに北条義時は政所別当にも就任。幕府の行政権を手に入れました。このとき、42歳。脂の乗り切ったお年頃といってよいでしょう。

 

もうひとりの政所別当は、大番頭の大江広元です。こうして3代将軍実朝を支える、「北条政子・義時姉弟プラス大江」体制が確立されたのです。

 

ただ、こんな声もあります。

 

〈牧の方の策謀から時政追放までの流れは、義時にとってあまりに都合がよすぎる。義時か政子が書いたシナリオじゃないの!?〉

 

憶測が憶測を呼ぶ、この時代は、だれにも程よく想像力を広げる自由があたえられています。

 

大迫 秀樹
編集 執筆業

 

 

↓コチラも読まれています 

「鎌倉殿の13人」梶原景時はなぜ告げ口で身を滅ぼしたのか?(中村獅童)

 

「鎌倉殿の13人」2代目頼家の最期は「あまりに壮絶な裏切り」(金子大地)

落馬か?病気か?暗殺か…?鎌倉幕府を作った「源頼朝の死因」(大泉洋)

「鎌倉殿の13人」比企能員の乱…頼家の後見人が北条氏に殺された理由(佐藤二朗)

「鎌倉殿の13人」最後まで頼朝の心が読めなかった愚弟・義経(菅田将暉)

※本連載は大迫秀樹氏の著書『「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人』(日本能率協会マネジメントセンター)から一部を抜粋し、再編集したものです。

「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人

「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人

大迫 秀樹

日本能率協会マネジメントセンター

学校の授業で歴史を習うときに必ず出てくる「鎌倉幕府」。日本で初めて本格的な武士による政治のはじまりとして覚えさせられた人が多いことでしょう。そこで、習った人には思い出していただきたいのが、鎌倉幕府の成立は何年と…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録