(※写真はイメージです/PIXTA)

遺産分割協議の席で話し合いがまとまらず「不動産はとりあえず共有」で着地しているケースは多くあります。しかし、当初は意志の統一が取れていても、時間が経ては変化するのは当然です。「不動産の共有状態」がもたらすリスクについて、相続実務士である曽根惠子氏(株式会社夢相続代表取締役)が、実際に寄せられた相談内容をもとに解説します。

【関連記事】相続時精算課税制度とは?利用するメリット・申請手続きから注意点まで、税理士がまるっと解説

親の遺産の「賃貸併用住宅」、きょうだい4人が共有

今回の相談者は、50代の会社経営者の市川さんです。きょうだいで共有している賃貸物件の件で相談に乗ってほしいとのことで、筆者のもとを訪れました。

 

市川さんは4人きょうだいの末っ子です。市川さんの父親は20年前に、母親は5年前に亡くなりました。母親が亡くなったタイミングで、実家をきょうだい4人で共有するかたちで相続しました。実家は賃貸併用住宅で、全部で8世帯あります。

 

母親はそのうちの1室に暮らしていましたが、高齢となり施設に入ったタイミングで荷物を処分し、母親の生前から実家すべてを賃貸していました。

 

母親が亡くなったときには遺言書もなく、きょうだいで遺産分割について話し合ったもののまとまらず、妥協策として不動産を4人で共有することになりました。

満室の賃貸物件…いまは問題なくても、これから先は?

建物は築古ですが、駅近な好立地が幸いして現在も満室であり、家賃は4人で均等に分けています。しかし、長男長女はすでに60代、次女、そして次男で末っ子の市川さんも50代です。いずれは相続が発生することになります。

 

「いまのところは大きな問題もなく、賃貸経営できています。でも、きょうだいみんな、もう中高年世代です。このままの状態で何年も共有できるとは限らないでしょう? そう考えたら、だんだん不安になってきました…」

 

会社経営者で資金面にゆとりのある市川さんが、きょうだいの持ち分を買い取りたいと申し出ましたが、だれからもいい返事はもらえませんでした。この先どうすればいいか、市川さんは頭を悩ませています。

 

【12月19日(火)セミナー開催!】

【年収1,000万円以上のハイクラス層必見!】
「富裕層を熟知した税理士」が教える『実物資産を用いた節税対策』
2024年に向けて実践!手残りが3割変わる資産防衛術とは?
≫≫≫

次ページ共有を解消する方法は「3つ」あるが…

あなたにオススメのセミナー

    本記事は、株式会社夢相続のサイト掲載された事例を転載・再編集したものです。

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ