「5人にひとり」が認知症に…予備軍の「ちょっとしたサイン」 ※画像はイメージです/PIXTA

超高齢社会の日本において、認知症患者は今後ますます増えていきます。親御さんの認知症の発症を防ぐ、あるいは発症後の介護に備えるには、なにが重要となるのでしょう。介護事業を運営する、株式会社アテンド・代表取締役の河北美紀氏が解説します。※本記事は、書籍『身近な人の介護で「損したくない!」と思ったら読む本』(実務教育出版)より抜粋・再編集したものです。

【関連記事】年金受給資格のない87歳母…老人ホーム「月22万円」に娘困窮

「認知症」患者数は増えていくが…「防ぐことは可能」

内閣府の調査によると、2012年の65歳以上の認知症高齢者は462万人で、65歳以上の高齢者の約7人にひとり、約15%でした。しかし団塊の世代が後期高齢者になる2025年には、約5人にひとりが認知症になると予想されています。つまり65歳以上の高齢者の約20%が認知症を発症するとされているのです。

 

人生100年時代と言われる中、長生きは素晴らしいことですが、見方を変えれば「平均寿命が延びれば、認知症発症者が増えていく」ということです。これからの介護の大きなテーマのひとつはまさに、認知症対策といえます。

 

認知症は完全に発症するまでに段階があります。いわば「予備軍」の段階はMCI(軽度認知障害)と呼ばれ、認知症一歩手前の状態で、厚労省は全国に約400万人いると発表しています。MCIは物忘れ症状が出るものの、認知症には至らない、認知症と正常との中間の状態です。

 

「認知症は治らない」とよく言われますが、その前段階であるMCIのレベルならば、専門家のアドバイスを受けて生活習慣や栄養の改善などを行うことで、認知症発症を防いだり、遅らせたりすることが可能です。

 

MCIの兆候とは?

 

認知症の場合は、たとえば食事をした際に「食べたメニューを忘れる」のではなく、「食べたこと自体を忘れる」という特徴があります。経験自体を忘れるため、それがもとでトラブルが起きることもあるのですが、逆にいえば、家族や周りが気づきやすいともいえます。

 

一方MCIの場合、日常生活はほぼ支障なく過ごせるために周囲から気づかれず、見過ごされてしまうことが多々あります。しかし、皆さんが親のMCIに気づいてあげられるサインもあります。

 

たとえば、親子で旅行して数週間後に会話をする中で、「旅行に行ったこと自体」は覚えているが、場所や日付など詳細までは覚えていないという状態が頻繁にある。あるいは母親が料理をしていて、ガスをつけっぱなしにしたり、水道を出しっぱなしにしたりすることが多い。外に出る行為に消極的な場合や外着のおしゃれに関心が低いなど、意欲低下もサインのひとつです。

 

物事を頼まれても、何度も同じ質問をしたり、簡単なことができなくなっていたりなど、ちょっとした変化がMCIのサインだと意識しておきましょう。

あなたにオススメのセミナー

    株式会社アテンド 代表取締役 

    2013年介護事業を運営する株式会社アテンド代表取締役就任。

    母体のデイサービスは、2017年株式会社ツクイ(東証一部上場企業)主催の介護コンテスト横浜会場にて最優秀賞受賞。

    8年間父の介護をした経験と、江戸川区介護認定審査会委員を務めた経験をもとに介護保険外サービス『冠婚葬祭付き添いサービス』を拡大。

    メディア実績は、厚生労働省老健事業「サービス活用販促ガイド」、週刊ダイアモンド、シルバー新報、東京都「キャリアトライアル65」、経済界など複数。

    著者紹介

    連載介護のプロが教える「介護費用節約」ノウハウ

    身近な人の介護で「損したくない!」と思ったら読む本 介護のプロが教える介護保険120%活用マニュアル

    身近な人の介護で「損したくない!」と思ったら読む本 介護のプロが教える介護保険120%活用マニュアル

    河北 美紀

    実務教育出版

    日本における要介護者数は06年で425万人→12年で545万人と、6年で100万人以上増えています。 しかし、これまでの介護本の著者はジャーナリストが多く、現役のプロ介護職や介護事業所経営者が書いた本はほとんどありませんで…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ