「時間がない」「タスクしかない」「今日も残業」…終わりの見えない毎日に、疲弊する中小企業。本記事では、社長の時間をつくる株式会社の李日生氏・普川真如氏の共著『忙しい社長を救う 経理改革の教科書』より一部を抜粋し、改善策について考察していきます。

寄付について知りたい→「寄付・遺贈寄付特集」を見る>>>

誰が、いつ、どこで、何度やっても同じ成果を出せる

近年の日本政府は、「事業の先行き展望が描けない企業=成長性の乏しい企業」が存在し続けることに対し、否定的な姿勢を見せています。中小企業の経営者たちは、今後、成長のストップした企業はいや応なく廃業へと追い込まれる可能性があることを、覚悟しておかなければならないでしょう。

 

そのような事態を避けたい、つまり「会社の死」を免れたいのであれば、「社長の仕事」に必死に取り組み、是が非でも会社を成長させ続けなければなりません。そのためには、「仕組み化」を行って煩わしい日々の日常業務から自由になることが、とりわけ最も負担の重い経理の仕事から解放されることが不可欠となるでしょう。

 

仕組み化とは、「誰が、いつ、どこで、何度やっても同じ成果を出せる」システムを社内に構築することです。言い換えれば、これまでは特定の人しかできなかった属人的な業務を不特定多数の人が行えるようにするわけです。

 

この「仕組み化」の結果、これまで経営者自らが行ってきた経理の仕事を他人に行わせることが可能となります。つまりは、毎日繰り返してきた現金・預金の管理や伝票の作成、帳簿の記載もすべてほかの人に任せられるようになるのです。

 

最小限の時間と労力で企業の生産性を最大限に上げる手法として、大企業では「仕組み化」が当然のように導入されています。しかし、中小企業では、そもそも「仕組み化」という概念があることさえ知らない経営者が少なくありません。

 

例えば、私たちの顧問先の経営者で、日ごろから「時間が足りない」と訴えている人たちは、皆一様に自分の分身が欲しいと言います。

 

「もう一人自分がいれば、経営の仕事をやってほしい。そうすれば飛躍的に売上を伸ばすことができるだろう」──という思いからなのでしょうが、それを実現するのがまさに「仕組み化」なのです。

 

「仕組み化」は、要は「今まで自分一人で行ってきたことを人に委ねる」ということであり、その中身自体は非常にシンプルともいえます。しかし、その効果は絶大です。

 

俗に「3億円の壁」「10億円の壁」などといわれるように、中小企業がどうしても越えられない売上の壁がいくつか存在します。多くの経営者がそうした壁の前で足踏みをしたまま、「どうすれば乗り越えられるのだ…」と悩み続けています。

 

しかし、仕組み化を行うことによって「社長の時間」をつくることができれば、心おきなく「社長の仕事」に取り組めるようになります。今まで経理に費やされていた300時間を使って、じっくりと中長期的な視点を持って経営戦略を策定し、実行することも可能となるのです。そうなれば、今まで立ちはだかってきた〝成長の壁〟を乗り越えることも決して夢ではなくなるはずです。

忙しい社長を救う 経理改革の教科書

忙しい社長を救う 経理改革の教科書

李 日生,普川 真如

幻冬舎メディアコンサルティング

公認会計士として大手監査法人に勤め、国内外の多数の大企業の監査業務を担当してきた著者たち。経理・会計の専門家としての立場から中小企業の経営をサポートし続けてきました。こうした経験の中で、中小企業は経理部を社内に…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録