特集 相続対策×法人化

相続対策×法人化

巷にあふれる相続対策。暦年贈与の活用といった単純(成功させるにはノウハウが必要だが・・・)なものから、生命保険活用、アパート経営や資産の組み換えといった専門家のアドバイスが必要なものまで、それこそ挙げていけばキリがない。相続対策としての効果についても各手法で様々だが、多少なりとも手間はかかるものの、やり方によっては絶大な効果を生むのが、「法人化」による相続対策だ。そこで本特集では、相続対策のための法人化(プライベートカンパニーの設立)にスポットを当て、その道の専門家たちが、相続対策のための賢い「法人化」のテクニックやノウハウを紹介していく。

会社の「機関」にはどのようなものがあるのか?
小澤 豊
株式会社では「機関」を整えることが重要株式会社を設立した場合には、会社法に従って機関を整えることも必要となります。 まず、株式会社の主要な機関としては、①株主総会、②取締役、③取締役会、④代表取締役、⑤監査役が挙げられます(ほかに監査役会、会計監査人、会計参与、委員会、執行役もありますが、プライベートカンパニーの場合、少なくとも設立時の段階では不要となるでしょう)。 それぞれの意義や役割等は以下の通りになります。 ①株主総会株主によって…
「譲渡所得」が発生しにくい不動産譲渡のケースとは?
成田 仁
バブル期に購入など「含み損」のある物件を活用今回は、「譲渡益」と「譲渡損」の関係について、もう少し詳しく見ていきましょう。 個人が保有する不動産をプライベートカンパニーに譲渡する場合、譲渡所得が発生しにくいケースには次のようなものもあります。 日本がバブル経済に沸いた1980年代後半、もしくはまだ不動産が高かった90年代前半に、不動産を割高で買った人は、現在でもまだ含み損が出ているはずです。そのような、含み損が出ている物件と先祖代々からの土地…
株式会社の定款に記載すべき事項と、合同会社の設立方法
小澤 豊
株式会社の定款に記載すべき事項とは?株式会社の定款に記載すべき事項は、会社法により細かく定められています。定款に記載漏れがあった場合、会社の活動に大きな支障がもたらされるおそれもあるので、それらの内容をしっかりと理解しておくことが大事になります。 定款の記載事項としては、①絶対的記載事項、②相対的記載事項、③任意的記載事項の3種類があります。それぞれのポイントと具体的な中身は以下の通りです。 ①絶対的記載事項記載を欠けば定款が無効になっ…
法人設立の際には「譲渡所得税の節税」が生かせる?
成田 仁
相続税だけでなく「譲渡所得税」にも注意法人に財産を移転するとき、値上がりしている場合は譲渡所得税がかかります。その際に重要なのは、「譲渡損」が出ているものと「譲渡益」が出ているものとを、同じ土俵に上げて同時に処理することです。 プライベートカンパニーを使った相続税の節税では、相続税だけではなく「譲渡所得税」にも注意を払う必要があるのです。例えば、かつて別荘等を購入して、その後、価格の下落で含み損を抱えている物件がある、といった人は多いと…
プライベートカンパニーの株式会社を「発起設立」する方法
小澤 豊
プライベートカンパニーは「発起設立」が一般的今回は、株式会社の設立方法について確認しましょう。 まず、株式会社の設立は、設立行為者である「発起人」が主導して行います。要するに、地主の人は発起人という肩書をもって会社を設立するわけです。 具体的な設立方法としては、「発起設立」と「募集設立」の2通りがあります。発起設立とは、設立に際して発行する株式を発起人がすべて引き受けるものです。つまり、発起人のみが出資を行うわけです。募集設立とは、設立…
相続対策のための「理想的な法人」の作り方
成田 仁
最も重要なのは「株主の構成」では、実際にどんな法人を作るのが理想でしょうか。現在は、株式会社も最低1円の資本金から設立できますから、その他の諸費用を含めても法人設立の費用は30万円程度で済みます。実際のところ、具体的には特に特殊なものは必要ありません。誰でもプライベートカンパニーのオーナーになることができます。 会社の住所や登記する場所は、原則としてどこでもいいのですが、やはり自宅や物件のある住所にしたほうがよいでしょう。税務署からさまざ…
法人化における合同会社と株式会社の選択基準とは?
小澤 豊
コストと手間は株式会社のほうが高い前回説明したメリット、デメリットを見れば分かるように、株式会社と合同会社両者においては、税務上の有利・不利の違いは特にありません。したがって、相続税対策という面からは、どちらを選んでもそれほど大きな差が出ることはないでしょう。 税務以外の観点から、選択のポイントを挙げるとすれば、コストと手間の面では株式会社のほうが合同会社より負担が多くなるかもしれません。例えば、設立時の費用を見ても、以下のように株式会…
具体例で見る「法人」を使って相続を乗り切る方法
成田 仁
法人の活用にはどのようなプロセスがあるのか?法人を使って相続を乗り切る具体的な方法とは、どのようなものでしょうか。それには、さまざまな事情に応じた数多くのパターンがありますが、まず最も一般的な方法を簡潔に解説しておきましょう。 とはいえ、具体的な方法がイメージできないと、ちょっと難しいかもしれません。例えば、次のような手順で法人を設立することによって相続財産を親の代から子どもの代へとシフトさせることが可能になります。 1.法人を設立する…
設立する法人のタイプは「株式会社」か「合同会社」を選ぶ
小澤 豊
社員の責任が「有限」となる法人タイプが選択肢に設立する法人のタイプとしては、「会社」「一般社団法人」「一般財団法人」という3つの選択肢があります。そして会社については、「株式会社」「合同会社」「合名会社」「合資会社」という4つの選択肢が、さらに考えられます。 法人化の手段として、これらの中からどれを選ぶのかは悩みどころですが、まず、合名会社と合資会社については、基本的にあまりお勧めできません。いずれも、会社の債務について出資者が責任を負う…
節税効果がより高まる「法人への不動産の移転」
小澤 豊
不動産は「法人」で管理するのがもっとも有効相続税対策には、相続発生直前に不動産を購入するなどの緊急対策もありますが、人口減少などの不動産リスクが予想される中、アパート、マンションを活用した相続税対策を行うためには、「法人化」がもっとも有効な選択肢だといえます。ここではその法人化について、具体的な方法について見ていきましょう。 まず法人(不動産管理法人)を設立する場合、不動産の管理だけを行わせるのか、運営するアパート、マンションの所有権も…
法人設立で「円滑な相続」と「相続税の節税」を両立する
成田 仁
一筋縄ではいかない相続税対策相続すべき物件を守るには、場合によっては資産の組み換え作業が必要です。しかし、これだけでは相続税対策にはなりません。物件を売却した資金で収益物件を購入するといっても、そのままでは将来にわたってインカムゲインが入ってくる資産への組み換えができただけで、入ってくる家賃収入をどうすればよいかなど、問題は他にも多くあり、そのままでは相続税対策は解決していないことになります。 そこでおすすめしたいのが、「法人」を設立し…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
TOPへ