『赤字会社を完全復活させる
逆転の融資交渉術』

久松 潤一
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
発行年月:2016年3月
苦しい経営を続ける中小企業も依然として多い中、企業にトドメを刺すのは資金供給のストップ、すなわち銀行の融資がおりなくなることです。バブル期のように、銀行が「借りてください」と頭を下げるような状況が再び訪れることは、もはや期待できません。しかし、たとえ経営の苦しい企業だとしても銀行から融資を引き出す方法は存在します。カギを握るのは、銀行内部の独特の仕組みや価値観を熟知したうえで融資交渉にあたるテクニックです。
本書では、著者自身の経験から銀行の裏事情をわかりやすく解説し、確実に融資を引き出すための交渉のコツを具体的に紹介します。
掲載記事
[連載]中小企業経営者のための「融資」交渉術
- 【第1回】 正常先・要注意先etc・・・銀行による「格付け評価」の概要 2016/05/11
- 【第2回】 3段階で決まる「企業の格付け評価」の具体的な内容とは? 2016/05/18
- 【第3回】 なぜ「決算書が読める」ことが社長にとって不可欠なのか? 2016/06/01
- 【第4回】 「財務3表」の基本的な知識と銀行側の重視するポイントとは? 2016/06/08
- 【第5回】 銀行員は「貸借対照表」をどのようにチェックしてくるのか? 2016/06/15
- 【第6回】 銀行員は「キャッシュフロー計算書」のどこに着目するのか? 2016/06/22
- 【第7回】 銀行の評価がアップする損益計算書(PL)の作り方 2016/06/29
- 【第8回】 銀行の評価がアップする貸借対照表(BS)の作り方 2016/07/06
- 【第9回】 銀行の評価を高める「決算書以外」の提出書類とは? 2016/07/13
- 【第10回】 赤字決算でも金融機関から「正常先」と判断されるための条件 2016/07/20
- 【第11回】 融資審査で重要となる申込みの「経緯」「理由」の説明方法 2016/07/27
- 【第12回】 銀行融資の審査で重要となる「返済方法」「担保」の概要 2016/08/03
- 【第13回】 融資承認の第一歩となる「営業担当者」との交渉 2016/08/17
- 【第14回】 「黒字化へのシナリオ」を銀行の営業担当者にどう説明するか? 2016/08/24
- 【第15回】 純資産がマイナスでも融資を引き出す「経営改善計画書」の作成法 2016/08/31
- 【第16回】 銀行担当者と上手に「コミュニケーション」を取る方法 2016/09/07
- 【第17回】 銀行を納得させる「要資事由」の説明方法 2016/09/14
- 【第18回】 「この会社にはお金を貸したい」と思わせる決算書等の作り方 2016/09/21
- 【第19回】 銀行から融資を受けるために有効な「信用保証協会」の活用法 2016/09/28
- 【第20回】 銀行との「リスケ交渉」を上手に進める方法 2016/10/05

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング