※本連載は、小林公夫著『わが子を医学部に入れる』(祥伝社)より一部を抜粋・再編集したものです。
- 【第1回】 5浪で日大医学部合格、多浪生の医学部への逆転合格の勉強法 2021/03/19
- 【第2回】 非医師家庭から医学部合格…高3まで数学と英語のみの独自勉強 2021/03/25
- 【第3回】 参観日も不在の超多忙な医師を両親に持つ息子が選んだ大学は 2021/04/01
- 【第4回】 塾の方法では解けない…開成、麻布、灘の「入試算数」の解き方 2021/04/08
- 【第5回】 医師になりたい「附属校から医学部への内部進学」という奥の手 2021/04/15
- 【第6回】 地方国立医学部と私立ブランド医学部、どっちに進学すべきか? 2021/04/22
- 【第7回】 普通の家庭で育った子どもは「私立医学部は不向き」という理由 2021/04/29
- 【第8回】 「トイレが一番粗末な…」賢母の医学部予備校選びの理由に驚愕 2021/05/06
- 【第9回】 医師になる方法を発見!「学士編入学」という奥の手の損得勘定 2021/05/13
- 【第10回】 「海外大医学部」受験が急増…非医師家庭の現役生が多い理由 2021/05/20
- 【第11回】 マニアックな問題が出題…私立医学部の入試問題の超難問に唖然 2021/05/27
- 【第12回】 私立医学部の入試問題は独特?…国公立との併願が難しい理由 2021/06/04
- 【第13回】 【医学部志望者必見】合格を手繰り寄せる「志望理由書」の書き方と例文 2021/06/10
- 【第14回】 今の気持ちを一句?…医学部の面接試験では何が問われているか 2021/06/17
- 【第15回】 医学部入試で出題される変化球型「小論文」…どう乗り切るか? 2021/06/24
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 03/28 社長の出口戦略としての「会社売却」 3回の会社(事業)売却に成功した“経営を仕組み化する”方法
- 04/05 制度スタート迫る!「インボイス制度」の概要と今すべき準備とは?
- 04/05 相続前に親からお金や土地をもらった人は要注意! 「特別受益」の基本知識と争族トラブルの事前防止策
- 04/06 使わない理由はない!? 金融資産1億円以上の方だからできる「新NISA」活用術
- 04/08 一級建築士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、相続専門税理士 4つの視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
- 04/09 プライベート・アセット投資としての「米国住宅リノベローン」戦略
- 04/10 エネルギー価格上昇&円安で日本にもインフレ到来! 「ESG投資」を活用した資産防衛術とは
- 04/18 どうする空き家問題!令和5年の民法改正で変わる「所有者不明土地」の利用・管理とは?
- 04/18 M&A「仲介」会社に任せてはいけない! 売り手の最大利益と理想を追求する「事業売却」の進め方
- 04/19 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 会員向けセミナーの一覧