
近隣の騒音、ゴミ不分別、家賃滞納…賃貸物件におけるトラブルを未然に防ぐ、あるいは解決するには、入居前から入居後どのように対応するのが適切なのでしょうか。本記事では、株式会社CFネッツ代表取締役兼CFネッツグループ最高責任者・倉橋隆行氏監修の著書『賃貸トラブル解決のプロと弁護士がこっそり教える賃貸トラブル解決の手続と方法』
(プラチナ出版)より一部を抜粋し、実例とともに「賃貸トラブル」の予防策や解決法を具体的に解説します。
- 【第1回】 賃貸経営…「入居者信用リスク」と「空室リスク」の板挟みか? 2019/11/05
- 【第2回】 不動産オーナーが「空室」よりも「家賃滞納」を恐れるワケ 2019/11/12
- 【第3回】 犯罪歴もわかる!? 入居者審査で「運転免許証番号」を見るワケ 2019/11/19
- 【第4回】 「詐欺未遂で30の男逮捕」と3年前の新聞に…入居審査の実例 2019/11/26
- 【第5回】 ワンルームに40人入居!? 激増する「外国人」賃貸トラブル例 2019/12/03
- 【第6回】 「壁の中に人がいる」…薬物使用が疑われる入居者トラブル事例 2019/12/10
- 【第7回】 彼女は逆ギレ…無断で「空き部屋」に住み込む男の呆れた裏事情 2019/12/17
- 【第8回】 「出ていけ!」と言われます…賃貸マンション騒音クレームの怪 2019/12/24
- 【第9回】 家賃滞納70代独居老人を「強制執行」で追い出そうとしたが… 2020/01/07
- 【第10回】 家賃滞納者は逃亡、部屋には正体不明の男…怒涛の完全決着は? 2020/01/14
- 【第11回】 家賃滞納者の勤務先を暴き「給料差押え」、強制執行の末… 2020/01/21
- 【第12回】 葛飾・1Kの家賃滞納者…「給料差押え」も、会社は衝撃の回答 2020/01/28
- 【最終回】 滞納者は夜逃げ、連帯保証人は死亡…「家賃請求」まさかの結末 2020/02/04
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 01/28 2022年相場をどう乗り切った? 米利上げで大荒れの今年も卓越したリターンを上げている ヘッジファンドファンドマネージャーが語る投資戦略
- 01/29 金融資産1億円以上の方のための 「本来あるべき資産運用」
- 01/31 金融資産1億円以上の方のための 「本来あるべき資産運用」
- 02/02 「世界のツーリズム業界」の現状と展望 ツーリズムの正しい考え方と“投資対象”としての魅力<ヨーロッパの旅行事情編>
- 02/02 銀行・証券会社では教えてくれない、 日本で買える「劣後債」投資の実情と具体的な取り組み方
- 02/07 令和5年度の税制改正を踏まえて解説 「岸田NISA」&「インボイス制度」
- 02/08 相続税の「税務調査」の実態と対処方法―税務調査を録音することはできるか?
- 03/09 償却メリットを狙った「京都の町家」投資の魅力
アクセスランキング