(※写真はイメージです/PIXTA)

過去の法改正により、容積率や建ぺい率を超えて建築された物件が存在します。市場には、非常に魅力的な利回りで流通している物件を目にすることも。しかしこのような物件は、建て替えや増築が制限されたり融資が下りなかったりする可能性があり、投資リスクが高まります。本記事では、既存不適格物件を購入した不動産投資家の事例とともに、既存不適格物件の注意点について一級建築士の三澤智史氏が解説します。

関連記事

■上も下も右も左も、全員いなくなった…手当たり次第壁を叩く騒音被害!経営するアパートにやってきた「迷惑入居者」の実録【不動産鑑定士兼税理士大家が解説】

「既存不適格物件」とは?

既存不適格物件とは、建築されたときは法律に適合していたものの、その後の法改正によって現在の法律に合わなくなった物件のことをいいます。

 

ここで勘違いしやすいのは、既存不適格物件は「違法建築物ではない」という点です。違法建築物とは、建築されたときの法律にすでに違反している建築物を指します。一方、既存不適格物件は建築当時の基準ではOKだったため、違法性があるとは判断されません。

 

しかし、既存不適格物件は「なんの問題もない」と解釈することは危険です。なぜなら既存不適格物件はいまの法令に適合していないため、さまざまなリスクが潜んでいるからです。

 

投資物件における既存不適格物件では、主に建築基準法と都市計画法に抵触しているケースが多いのが特徴です。建築基準法は建物の安全基準を定めた法律で、都市計画法は街全体の計画に関する法律です。これらの法律は、地震などの災害から人々を守るために設けられています。

 

具体的な既存不適格の例は以下のようなものです。

 

出所:筆者作成
[図表]既存不適格の例 出所:筆者作成

 

時代の変化に伴いルールが変わるのは自然な流れです。しかし、古いルールに適合しているだけでは現代のリスクに十分対応できないため、既存不適格物件にはリスクが存在するといえるでしょう。

 

関連記事

■上も下も右も左も、全員いなくなった…手当たり次第壁を叩く騒音被害!経営するアパートにやってきた「迷惑入居者」の実録【不動産鑑定士兼税理士大家が解説】

次ページ 建ぺい率オーバーのアパートを購入した不動産投資家

本記事は『アパート経営オンライン』内記事を一部抜粋、再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録