画像:PIXTA

「価値観の違う相手とどう話せばいいのかわからない」「こちらの話は聴いてもらえず、一方的に話されてしまった」コミュニケーションの悩みは尽きないもので、ちょっとしたことで相手に不快感を覚えたり、逆に不快感を与えてしまったりすることは多々あります。研修講師として民間企業、官公庁の研修・講演の講師の仕事を歴任し、25万人以上への指導経験を持つ、日本アンガーマネジメント協会理事である戸田久実氏の著書『アクティブ・リスニング ビジネスに役立つ傾聴術』(日経文庫)より、一部抜粋して紹介する本連載。特に職場のコミュニケーションを円滑にし、人間関係を劇的に改善する「傾聴」の極意について紹介します。 

話し手は“丁寧な相槌に安心感を感じる”

丁寧な相槌には、相手の話を促す効果があります。話の内容に合わせて、「はい」「ええ」と言うだけでなく、相手の話の重要なポイントを復唱、確認して反応するといいでしょう。

 

たとえば、

 

「今度のプロジェクトのことで、新たな提案があるのですが」→「新たな提案ですね」

 

「先日、取引先の〇〇からクレームを受けたので、相談に乗ってほしいんです」→「クレームの相談ね。いいですよ」

 

このように、キーワードを返すことで、話し手は「相手が間違いなく正確に聴いてくれている」と受け取り、安心して話を進めることができます。

 

また、相手の感情、心情が含まれている話のときは、気持ちに共感した相槌を意識することも必要です。

 

たとえば、

 

「最近、□□という困ったことがあって、数日間悩んでいるんですよ」→「それは、本当に困ったね。つらいね……」

 

「いいことがありました! 契約がとれて、結果が出ました」→「よかったね! それはうれしいよね」

 

というように、共感の相槌はもちろん、相手の話の内容に合った声の表現や表情のリアクションも、併せて意識しましょう。相手の感情に寄り添った共感の相槌は、「この人はわたしの気持ちをわかってくれている」と伝わりやすく、心の距離を近づける効果があります。シーンに合わせられるように、相槌の引き出しも複数持っておけるといいですね。

 

そのほか、相手に聴いていることが伝わるように、

 

「そんなことがあったのですね」

 

「〇〇だから、こうなのですね」

 

と、受けとめる相槌や確認する相槌も、相手に安心感を与えます。

「嫌われる相槌」になっていないか

好かれる相槌と反対に、嫌われる相槌もあります。

 

たとえば、

 

あまりに急かすような小刻みな相槌

 

興味がないと感じられるような、「ふーん。へー。あっ、そう」といった反応

 

「はい、はい、はい」といった単調な相槌の繰り返し

 

そのほかにも、「そうっすね」「まじっすか」という言葉をたびたび繰り返されると、相手は「本当にわかっているのかな?」と不安になるものです。「で?」という相槌も、言われた側は不快な気持ちになるので、使わないように気をつけましょう。無意識に使っている場合が多いので、日々どのような相槌を打っているかを意識してみませんか?

 

 

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

次ページ言葉だけなぞっても「共感」にはならない
アクティブ・リスニング ビジネスに役立つ傾聴術

アクティブ・リスニング ビジネスに役立つ傾聴術

戸田 久実

日経BP 日本経済新聞出版

●「聴く」ことは仕事を推し進めること 相手の話をじっくり聞くことで相互の理解が深まるという「傾聴」。実際、心理的安全性を高めることで相手が話しやすくなるなど、コミュニケーションが改善する効果がある。 そうい…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧