画像:PIXTA

「価値観の違う相手とどう話せばいいのかわからない」「こちらの話は聴いてもらえず、一方的に話されてしまった」コミュニケーションの悩みは尽きないもので、ちょっとしたことで相手に不快感を覚えたり、逆に不快感を与えてしまったりすることは多々あります。研修講師として民間企業、官公庁の研修・講演の講師の仕事を歴任し、25万人以上への指導経験を持つ、日本アンガーマネジメント協会理事である戸田久実氏の著書『アクティブ・リスニング ビジネスに役立つ傾聴術』(日経文庫)より、一部抜粋して紹介する本連載。今回は、年代や立場を問わず、「ミスを指摘された際」に、“むしろより人間関係を円滑にする対応”について紹介します。

「謝ったら死んじゃう病」にかかっていないか

人から指摘をされたとき、ときには謝ることも必要ですが、頑なになってしまう人もいます。

 

先日、ある対談をした際に「謝ったら死んじゃう病」が話題になりました。ミスを指摘されたときに、「ごめんなさい。悪かったね」と言ったら、自分のプライドがズタズタになって、死んでしまうような気持ちになるという人がいるそうです。対談を聞いていた人からも「いるいる!」という反応が多数寄せられて、とても盛り上がりました。

 

厄介なのは、部下が自尊心の高い上司に対して、「え? これって、こうではなかったですか?」 と指摘したとき、「いいから。うるさい!」 と、上司が上から叩きのめしてしまう場合です。

 

謝ることは、自尊心を傷つけられることではありません。「謝ったらメンツが潰れて恰好悪い」「部下に謝るようなことをするなんて情けない、恥ずかしい」と言って素直に謝れない人のほうが、よほど恥ずかしいと思いませんか? 

 

それでも、年代を問わず、誰かからミスを指摘されたとき、「でも、〇〇さんがこう言っていたので」「え? そんなことは聞いていません」「ほかの人もやっていますよね?」と謝ることなく、攻撃的に言い返してくる人もいます。

 

こういった人は、自分に対する間違いの指摘やネガティブなフィードバックを素直に受けとめられない人なのでしょう。長期的に見たときに、人間関係において、多大な損をすることになります。

素直に聴く姿勢によって人望を得ている部長の話

新入社員の育成担当者からはよく、「こうしたほうがいいよ」と指導したときに、

 

・素直に耳を傾け、お詫びができる人

 

・誰かのせいにしたり、言い訳ばかりする人

 

がいて、どんなに優秀でも素直に耳を傾けてくれる人に好意を持つという話を聴きます。これは若手に限る話ではないと思います。

 

わたしが研究先で出会った、部下の信頼を集めている部長のエピソードをご紹介します。

 

彼の場合、普段の仕事ぶりはもちろん、失敗も改善点も素直に認める潔さが、信頼される大きな要素でした。部長である自分の意見より、部下のほうがよい意見を提案したときには、素直に耳を傾け、ちょっと怒りすぎてしまったときには、個別に 「さっきは言いすぎたよ。悪かったね」と謝るのだそうです。

 

頑なに自分の失敗を認めない人より、むしろ認める人のほうが、多くの支持を集めるということがよくわかりますね。

次ページ「人に迷惑をかけたくない」と言う人がいるが…
アクティブ・リスニング ビジネスに役立つ傾聴術

アクティブ・リスニング ビジネスに役立つ傾聴術

戸田 久実

日経BP 日本経済新聞出版

●「聴く」ことは仕事を推し進めること 相手の話をじっくり聞くことで相互の理解が深まるという「傾聴」。実際、心理的安全性を高めることで相手が話しやすくなるなど、コミュニケーションが改善する効果がある。 そうい…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録