画像:PIXTA

「価値観の違う相手とどう話せばいいのかわからない」「こちらの話は聴いてもらえず、一方的に話されてしまった」コミュニケーションの悩みは尽きないもので、ちょっとしたことで相手に不快感を覚えたり、逆に不快感を与えてしまったりすることは多々あります。研修講師として民間企業、官公庁の研修・講演の講師の仕事を歴任し、25万人以上への指導経験を持つ、日本アンガーマネジメント協会理事である戸田久実氏の著書『アクティブ・リスニング ビジネスに役立つ傾聴術』(日経文庫)より、一部抜粋して紹介する本連載。特に職場のコミュニケーションを円滑にし、人間関係を劇的に改善する「傾聴」の極意について紹介します。 

相手は“ただ聴いてほしいだけ”のこともある

相談をされたとき、アドバイスはかならずしも必要ではありません。もしかしたら、相手はただ自分の話を聴いてほしいだけかもしれないのに、よかれと思って、「じゃ、こうしたら?」「こうしたほうがいいよ」と言ってしまっているケースは多々あります。これは、男女間、パートナー間でもよく耳にする問題です。

 

ただ聴いてほしいのに、話の途中で解決策ばかり言われてしまうと、「いまは、そんなことを求めているわけじゃないのに……」というすれ違いが生まれてしまうのです。さらに悪いことに、アドバイスが「これができていないからじゃない?」「あれをやっていないからじゃない?」というダメ出しになってしまっていることもあります。長すぎるアドバイスは、説教になることもあるので、とくに注意が必要です。

 

とくに、パッとひらめいて話し始めてしまうタイプの人は、相手が話している途中でも、被せて話し出してしまいます。でも、まずは最後まで話を聴いてほしいという人のほうが多いものです。相手の話を聴くように心がけましょう。

相手の話が長すぎるときに効果的な対策

一方、相手の話が長すぎて、機関銃のように止まらないケースもあります。

 

聴き手側も、ただ長話になってしまうのは避けたいものですよね。そのようなとき、わたしは相手の名前を呼びかけます。

 

たとえば、「〇〇さん。話を正確に理解するために、1回確認していい?」「〇〇さんの話はこういうことかな。整理していい?」と名前を呼ぶと、相手がこちらに注目してくれることが多いのです。

 

「ちょっと待って」と言わず、「〇〇さん、ちょっといい?」といったように声をかけてみませんか? そして、あなたの話を正確に理解するためだと伝えて、話を止めることがポイントです。

長い質問をする人、ずっと話している人への効果的な提案

講座は研修時には、次のような人に困惑する講師が少なくありません。

 

・講座の流れが止まるような長い質問をする人

 

・10分休憩の最中に、質問攻めにする人

 

・講座の主催者が片づけ始めても、ずっと話している人

 

まわりが見えなくなっているために、後ろに人が待っていても構わない人もいます。その場合、講師側で時間をいったん終えなくてはいけません。

 

もし研修後に多少時間のゆとりがあるのなら、

 

「休憩時間中なのでごめんなさい。限られた時間なので、いったん終えて、講座後にもう1回話を聴いてもいいですか?」

 

と提案することもあります。

 

もう帰らなくてはいけない、会場を閉めなくてはいけない、タイムリミットだというときには、

 

「申し訳ないのですが、ここまでの話のなかでは、わたしは〇〇だと理解しました。この後は□□の事情があるので失礼しなければいけません。ここまでになりますがよろしいですか? 本当にごめんなさい」

 

こう言って打ち切るときもあります。

 

講座の例を挙げましたが、仕事やプライベートでも同じように対応策を考えることができます。たとえば、

 

「次の予定があるので、改めて〇時以降に時間をとって聴きたいのですが、いいですか?」

 

と言って、別途時間をとることも一案です。

次ページ相手が「沈黙が必要か」を見極める
アクティブ・リスニング ビジネスに役立つ傾聴術

アクティブ・リスニング ビジネスに役立つ傾聴術

戸田 久実

日経BP 日本経済新聞出版

●「聴く」ことは仕事を推し進めること 相手の話をじっくり聞くことで相互の理解が深まるという「傾聴」。実際、心理的安全性を高めることで相手が話しやすくなるなど、コミュニケーションが改善する効果がある。 そうい…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録