画像:PIXTA

「価値観の違う相手とどう話せばいいのかわからない」「こちらの話は聴いてもらえず、一方的に話されてしまった」コミュニケーションの悩みは尽きないもので、ちょっとしたことで相手に不快感を覚えたり、逆に不快感を与えてしまったりすることは多々あります。研修講師として民間企業、官公庁の研修・講演の講師の仕事を歴任し、25万人以上への指導経験を持つ、日本アンガーマネジメント協会理事である戸田久実氏の著書『アクティブ・リスニング ビジネスに役立つ傾聴術』(日経文庫)より、一部抜粋して紹介する本連載。特に職場のコミュニケーションを円滑にし、人間関係を劇的に改善する「傾聴」の極意について紹介します。 

ネガティブな感情は「共感で癒される」

共感の気持ちを表現するには、まず相手の話に対して、気持ちに寄り添って聴くことが 重要です。とくに相談事で、相手が悩んでいること、困っていることを聴いているときには、アドバイスや解決方法を提示しながら聴くよりも、まずは相手の話に共感を示しながら聴きましょう。

 

相手にネガティブな感情があるときほど、より共感を意識してみてください。「この人はわたしの気持ちをわかってくれて、寄り添おうとしてくれている」と相手が感じられれば、問題解決に至らなくても、癒やされることがあります。

 

だからこそ、カウンセラーという仕事が必要なのかもしれません。話すことで癒され、満足し、安心できるのは、聴き手の共感の姿勢があってこそ得られるものなのです。

言葉だけなぞっても、「共感」にはならない

共感していることを、相手にわかるように表現するのは難しいことです。自分が体験していないこと、「そんなことは起こり得ない。自分の考えとはかけ離れている」と思ってしまうことに対して寄り添うのは、さらに難しいでしょう。ところが、共感が大切だという知識があるばかりに、心のこもっていない共感めいた言葉だけ言う人がいます。

 

「それは大変ですね」

 

「お困りですね」

 

「ご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございません」

 

ただマニュアルを読んでいるだけのような「共感をしているフリ」は、逆に話し手をイラッとさせてしまいます。先日、わたしが大きな金額の不正請求について、カード会社に連絡をしたとき、「それはお困りですね」 と、マニュアル通りの単調な言い方で共感の言葉を言われ、かえって嫌な気持ちになったことがありました。

 

共感を示すには言葉だけを言えばいいというものではありません。「共感」という言葉ばかりが、独り歩きしてしまっているのではないでしょうか。

 

とくに電話の場合、姿が見えず、視覚情報がないため、より聴覚が敏感になると言われています。声のトーンや話し方から、「いま、忙しいのでは?」「もしかして寝起き?」「何かいいことがあった? 機嫌がよい気がする」というように、姿が見えないのに、相手の状況が感じとれるということはありませんか? 電話では、対面時以上にどのような気持ちで相手と向き合うかが重要なのです。

 

「共感」をしっかり表現するには、相手の立場になって聴くことに、神経を集中させなくてはいけません。聴くことを生業にしている人たちであっても、「共感は難しい」と言うほどですから、簡単ではありません。

 

もう二十数年前のことですが、

 

「 『聴く』ことは、『聴』の漢字が示すように十四の心と耳を傾ける。そのくらいの意識を向けることなのだ」

 

と教えてもらったことがあります。

 

言葉や言葉尻だけで共感していると見せようとしても、相手に見破られてしまいます。ぜひいま一度共感できているか振り返ってみませんか?

 

 

戸田 久実

アドット・コミュニケーション株式会社代表取締役

一般社団法人日本アンガーマネジメント協会理事

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

アクティブ・リスニング ビジネスに役立つ傾聴術

アクティブ・リスニング ビジネスに役立つ傾聴術

戸田 久実

日経BP 日本経済新聞出版

●「聴く」ことは仕事を推し進めること 相手の話をじっくり聞くことで相互の理解が深まるという「傾聴」。実際、心理的安全性を高めることで相手が話しやすくなるなど、コミュニケーションが改善する効果がある。 そうい…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録