【関連記事】平均給与「433万円」より厳しい…「日本人の現状」
千代田区の邸宅に暮らす長男「ずっと我慢してきた」
今回の相談者は、70代の池上さんです。高齢の母親の相続について懸念があるとのことから、筆者のもとを訪れました。
池上さんは3人きょうだいの長男で、90代の母親と同居しています。母親は高齢ながら、心身ともにしっかりしていて元気です。池上さんの父親は、末っ子が生まれて間もなく病気で亡くなったため、池上さんの母親ひとりで、3人の男の子を育ててきました。
しかし、池上さんの母親はかなりの資産家のひとり娘だったため、生活に困ることはありませんでした。母親は3人の子を連れて実家に戻り、子どもたちはそこから全員大学を卒業し、大手企業に就職しました。
3人とも就職先ではそれなりのポジションにつき、定年退職後は悠々自適の生活を送っています。
長男の池上さんは、結婚後もずっと千代田区の母方の実家で、母親と同居しています。実家は母親が祖父から相続した広い邸宅で、池上さんの弟たちも就職するまでここで暮らしました。弟たちは結婚後、世田谷区と目黒区にそれぞれ自宅を購入しています。
ここ最近、2人の弟はしばしば「実家のこれから」について話を持ち掛けてくるようになったといいます。2人とも池上さんが母親の実家に住み続けることを不満に思い、遺産を等分に分けることを希望しているそうです。
「ずっと母親の面倒を見てきたのは私です。それに、独身時代はずっと弟たちに生活費を援助してきましたし、その後は母親の生活だって支えてきたのです」
池上さんは穏やながら強い口調で思いを言葉にしました。
「私が何もせず、千代田区の家を手に入れると思ったら大間違いですよ。若いときからいろいろな足かせがあり、あきらめたこともたくさんありました。それに引き換え、弟たちは学生時代から自由を満喫して、好きなことをして生活してきたのです。この年になって、実家をもらうぐらいなんだというのでしょう」
筆者は、池上さんの母親に遺言書を書いてもらうよう提案しました。
【12月19日(火)セミナー開催!】
【年収1,000万円以上のハイクラス層必見!】
「富裕層を熟知した税理士」が教える『実物資産を用いた節税対策』
2024年に向けて実践!手残りが3割変わる資産防衛術とは?≫≫≫