現在都内の各所で行われている再開発。しかし、街が再開発されたからといって、必ずしも繁栄につながるとは限らないと、住宅ジャーナリストの榊淳司氏はいいます。失敗の例として榊氏が挙げた江東区の有明について、悲運の歴史をみていきましょう。

五輪競技会場も夢の跡…有明エリアの未来と開発の歴史

2050年、江東区の有明は今の流れでいくと、その情景が大きく変わることはなさそうである。このまま五輪の仮設競技場が取り払われ、その後にタワマンがいくつもできるのだろう。

 

新たに地下鉄が引かれるとも思えない。交通利便性の悪さは、2050年になっても現状と大して変わらないだろう。

 

東京の街をこれ以上拡大させる必要のないことは、政治家も役人もわかっている。だから、お金のかかるインフラを新たに作ろうとするモチベーションは基本的にないと思いたい。現状のインフラを維持するだけでもたいへんなのだから。

 

有明や豊洲、東雲といった東京湾の埋立地は、ほぼ昭和期以降に本格的な開発が行われた。そしてこのエリアは、どういうわけか長きにわたって生粋(きっすい)の東京人たちにはほとんど振り向かれなかった。

 

いくらかでも先行して開発されたのは、地下鉄有楽町線が延伸して1988年に新駅が開業した、隣接の豊洲エリアだろう。

 

2000年代に入って、IHI(旧石川島播磨重工業)の造船所跡地を三井不動産(当時)が中心となって開発。瞬(またた)く間に職住混在の街として、今のようなカタチに仕上がってしまった。

 

一方、臨海副都心の一部である有明エリアは、どちらかと言えば「不運を背負った街」のように思える。

 

1990年代の初めに世界都市博覧会を開催しようと、当時の鈴木俊一知事が積極的に計画を進めた。ところが、1995年の都知事選挙で当選した青島幸男知事が中止を決定。計画は見事に頓挫(とんざ)してしまった。

 

続いて石原慎太郎知事になって、このエリアを主な競技会場に想定する五輪の誘致活動が行われた。それも2009年の選考では、開催都市をブラジルのリオデジャネイロにさらわれた。

 

その当時の誘致計画では、選手村は有明に設置されるはずだった。これは、このエリアにとって2度目の挫折であった。

 

 

榊 淳司
住宅ジャーナリスト

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※本連載は、榊淳司氏の著書『ようこそ、2050年の東京へ』から一部を抜粋・再編集したものです。

ようこそ、2050年の東京へ

ようこそ、2050年の東京へ

榊 淳司

イースト・プレス

東京にとって1960年から90年は、「高度経済成長」による拡大・発展の30年間だった。それから現在までは「失われた20年」を経て、停滞する30年間を過ごした。では、成長を期待できない日本において、首都・東京が歩むこれからの…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録