年金が増えるからお得だよ…助言を無視して65歳から受け取り始めた〈年金月14万円〉〈貯金1,300万円〉70歳元会社員が満面の笑み「繰下げなんてしなくてよかった」

年金が増えるからお得だよ…助言を無視して65歳から受け取り始めた〈年金月14万円〉〈貯金1,300万円〉70歳元会社員が満面の笑み「繰下げなんてしなくてよかった」

定年して収入がなくなった後、私たちの生活を支えてくれる年金。長生きリスクもある中、いつから年金を受け取るべきか悩む人も少なくないでしょう。受給時期を繰下げれば受取額は増えますが、それが吉と出るか凶と出るかはケースバイケースです。

65歳で受け取る・繰上げる・繰下げる…年金受給3つの選択肢

少子高齢化が加速し、年金制度の支え手が減っている中、「私たちの時代に年金はもらえるのか」「もらえても大幅に減額されるのではないか」……さまざまな懸念が広がっています。

 

とはいえ、年金を老後生活を支える大切な柱だと考えている人がほとんどでしょう。現時点で年金の受給は通常65歳から。このほかに60~64歳の間で繰上げて受け取る、あるいは66~75歳の間で繰下げて受け取るという選択肢もあります。

 

このうち、長生きリスクの懸念から特に注目されているのが繰下げ受給。1ヵ月繰下げるごとに0.7%ずつ、1年の繰下げで8.4%、10年繰下げれば84%、年金額が増額します。

 

【繰下げによる増額率】

・66歳:8.4%
・67歳:16.8%
・68歳:25.2%
・69歳:33.6%
・70歳:42.0%
・71歳:50.4%
・72歳:58.8%
・73歳:67.2%
・74歳:75.6%
・75歳:84.0%


※昭和27年4月1日以前生まれ(または平成29年3月31日以前に老齢基礎(厚生)年金を受け取る権利が発生している)の人は、繰下げ上限年齢は70歳まで。増額率は最大で42%

 

例えば、65歳から受け取ると月10万円の年金だった人が75歳まで繰下げると84%の増額、単純計算で月18万4,000円になるのです。

 

この大幅な増額は誰が見ても魅力的。ところが、厚生労働省の「厚生年金保険・国民年金事業年報」(令和3年度)によると、繰下げ受給を選択した人は国民年金で1.8%、厚生年金では1.2%と非常に低い割合になっています。

 

実際、繰下げをしなくてよかったという人はなぜそう思ったのか。一例を見てみましょう。

 

注目のセミナー情報

【海外不動産】3月26日(水)開催
マレーシア不動産投資で
キャピタルゲインを狙うビッグチャンス!
急成長期待で注目を浴びる都市「ジョホールバル」に誕生!ラグジュアリーホテルコンドミニアム

 

​​【国内不動産】3月26日(水)開催
「最新AI技術」×「45年の経験と実績」で勝てる土地を厳選!
全部おまかせで「実質利回り7%超」
「新築民泊投資」必勝法

次ページ「年金額が増えなくても65歳で受け取って後悔していません」

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録