【関連記事】子のない叔父の逝去…「これからもお願いね」泣き崩れた叔母が甥姪を調停に呼びつけた理由
兄が死去…息子の相続放棄で、姉と弟が相続人に
今回の相談者は60代男性の太田さんです。数ヵ月前に亡くなった兄の相続のことで相談に乗ってほしいと、筆者の事務所に訪れました。
太田さんは3人きょうだいの末っ子で、長子の姉と今回亡くなった兄という構成です。兄には遠方に暮らすひとり息子がいますが、相続放棄したため、相続権が太田さんと姉に回ってきたのでした。
兄の財産は、地方の実家の土地と築古の自宅、預金約150万円です。土地は、建物が乗った状態で売れても500万円以下とみられ、建物を解体するとあまり残らないかもしれません。しかし、多少のプラスが見込める状況で息子が相続放棄したのには理由がありました。
兄は難病を患い、たびたび入退院を繰り返していたのですが、一時期は失職して生活費に困窮し、クレジット会社に借金をしていたこともありました。本人は「すべて返済ずみ」といっていましたが、万一支払い漏れがあったら…という心配があったのです。
太田さんと姉が調べたところ、土地には抵当権がついていないことが確認できましたが、限定承認で不動産と預金のみ希望したとしても、相続したあとに万一借用書が出てきたらと思うと、対処がわからないということでした。
面倒事を抱えるなら相続放棄したい、でも「土地」が…
兄の息子に続いて太田さんの姉も相続放棄し、相続人が太田さんひとりになったとき、太田さんが限定承認の手続きをすることは可能です。
限定承認する際、財産の概要を確認したうえで借入金があるか否かも調べることが望ましいところです。
抵当がなく、身辺に借用書などが見当たらない場合、隠れた負債はないと想定されます。そもそも回収する気がある債権者がいたとすれば、とっくに動いているはずですから、その点はあまり心配ないといえるでしょう。また、限定承認の場合、万一想定外の借入金の返済を求められても、支払いは相続した範囲までとなり、持ち出しにはなりません。
しかし、面倒ごとを抱える可能性が残るなら、できれば相続放棄してしまいたいというのが太田さんの本音でした。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法