一般企業では既に始まっている時間外労働の上限規制が、2024年4月から医師にも適用される。勤務医の時間外労働時間を「原則、年間960時間までとする」とされているが、実現は困難ではないかとの指摘も。その「医師の働き方改革」を実現した医師がいる。「現場のニーズに応え、仕事の流れを変えれば医師でも定時に帰宅できる」という。わずか2年半で、どのように医師の5時帰宅を可能にしたのか――、その舞台裏を明らかにする。

患者の意識が変われば、「医師の働き方改革」が加速

日本の医療現場の大多数は、時間外であったとしても患者を拒まないという非常に献身的な姿勢で運営されています。このことが医師の長時間勤務時間を生んでいることは否定できません。

 

しかし、静岡病院で感じたのは「医療機関には予防医療への取り組みへの可能性がまだまだ残されている。患者さんが自らの病について、今まで以上に積極的に学ぶようにして“ヘルスリテラシー”を向上させ、そのことを、医師の勤務時間の短縮に繋げていくことも可能ではないか」ということでした。

 

例えば一般的には、低血糖で救急搬送されてきた患者さんには対症療法的な低血糖改善だけの医療処置を施し、そのまま自宅に戻すことも多いのが実情です。

 

ただ、本当にこのような画一的な治療だけで十分なのでしょうか。私自身は、長年大学病院で働きながら、この点に大きな違和感を持っていました。もちろん、急性期医療の現場で迅速かつ的確に治療して、救命することは非常に大切なことです。

 

とはいえ、根本的な解決策を考える上では、こういった入院の機会を活用して、栄養指導を受けてから退院してもらうなど、糖尿病といった生活習慣病をきちんと自己管理できるようになることが必要なのではないでしょうか。ご本人の生活において、何が問題となっているかを考えてもらう患者教育の機会を設けることは「医師の働き方改革」の長期的な一つの施策として有用であると考えます。

 

世の中に「救急搬送されたい」と思っている患者さんやご家族などいません。苦しい思いをし、「二度とこんな辛い目には遭いたくない」という意識が堅固な入院中に、再発予防のために食事指導を受け、支援入院の患者さん方と一緒に糖尿病についての講義を聴講してもらって行動変容を促していくのが、効果的なのではないでしょうか。

 

入院を一つの貴重な機会として有効活用して、患者さんの糖尿病に対するリテラシーを高める場にすれば、二度と“救急車”で来院されることはなくなるはずです。

 

また、こういった短期間の入院で患者さんのヘルスリテラシーを高める際の重要なポイントとしては、コメディカルスタッフの力を積極的に活用することです。

地域に安心を届けられるかの視点が「働き方改革」に

患者教育や予防医療に力を入れ、適切な生活習慣をもって日々生活できるように患者さんの行動を正しい方向へ促していくことは、拠点病院の責務として、今後はより強く求められていくと思います。

 

「救急車を呼ぶことになって、大変な思いをしたけれど、入院時にいろいろ教えてもらって、何がいけなかったのかわかった。とても勉強になった。あの病院は信頼できる」と一人でも多くの患者さんに思えてもらえたら、予防医学の提供を担う拠点病院としてその地域での役割をしっかり果たしていることになります。

 

「あの病院は信頼できる」という思いを患者さんが、地域で暮らし続ける中でいろいろな機会に口にしてくれるかもしれません。そういった好意的な評判は口伝てに広がっていくものです。

 

地域の拠点病院が、予防医療から救急医療まで包括的に支援してくれる医療機関なら、地域の方々もより安心して、暮らし続けることができるのです。自分たちの提供する医療で地域にいかに安心を届けるか、そんな視点を自院の「医師の働き方改革」の中に組み込んでいくことが非常に大事なポイントになります。

 

次ページ評価をするのは常に他人、住民に必要とされる病院へ
地方の病院は「医師の働き方改革」で勝ち抜ける

地方の病院は「医師の働き方改革」で勝ち抜ける

佐藤 文彦

中央経済社

すべての病院で、「医師の働き方改革」は可能だという。 著者の医師は「医師の働き方改革」を「コーチング」というコミュニケーションの手法を用いながら、部下の医師と一緒に何度もディスカッションを行い、いろいろな施策を…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録