きゅっきゅっと床鳴りしたら「危険のサイン」
湿気を含んだ状態で建築が進むと、もうひとつ問題があります。木は水分を含みますから、通常の状態でも、梅雨時と冬の乾燥時とでは、含有水分量が大きく変わります。通常は15%以下が正常で、梅雨時に20%、乾燥時に3%ぐらいまで動く幅はありますが、この範囲であれば適当な含有水分量といえるでしょう。
ところが、濡れた状態を放置して、必要以上に湿気を帯びたままで工事が進むと、床下に湿気がこもった状態が継続します。これが徐々に乾燥すると、水分を含んでふくらんだ木が乾燥してやせていきます。これによって、施工時にはなかった隙間が生じてしまいます。床を踏んだ際にきゅっきゅっと床鳴りがしたり、きしんだりする場合には、床下の乾燥がきちんと行われているかを、細かくチェックしたほうがいいでしょう。
家を検討する時期によって、重点的にチェックする箇所は変わります。梅雨時なら床下、中でも基礎のコンクリート部分を念入りに見てください。冬の乾燥している時期には、すべてが収縮していますから、どこに隙間があるか、空き具合はどうかを細かく見るようにしましょう。
万一、床下の水漏れがあった場合でも、適切に乾燥してもらえば購入自体に問題はありません。ただし、きちんと乾燥されたかを確認するためにも、引き渡し前に必ず木部の含水率を計測して数値的に判断する必要があります。
床下の木の部分に測定器の針を刺すと、含水率を数値で見ることができます。何も問題のない家の場合は、乾燥している冬の時期で0~3%。夏でも20%程度です。
しかし、床下が濡れて湿気がこもった状況だと、これを大きく上回る数値を示します。その場合は、施工業者があらためて乾燥させなければならないレベルだということになります。
一部だけの軽度な水濡れであれば、2~3日程度で乾燥します。床下全体の水濡れであれば、1週間は乾燥させる必要があります。契約する前に発見した場合は、できれば他の物件を選んだほうが無難です。