
人生100年時代に突入した日本は、5人に1人が認知症となる「認知症700万人」時代までも迎えています。家族に認知症がいる場合、財産の管理が困難になり、相続対策のハードルがぐっと上がってしまいます。認知症になる前にに準備すべきことから、実際に発症してしまった場合の対応までをわかりやすく解説。本連載は、OAG税理士法人 奥田周年氏(税理士・行政書士)が監修、『暮らしとおかね』編集部が編集した『親が認知症と思ったら できる できない 相続 暮らしとおかねVol.7』(ビジネス教育出版社)より一部を抜粋・編集したものです。
- 【第1回】 「加齢の物忘れ」「認知症の物忘れ」決定的に違うこと、5つ 2020/07/31
- 【第2回】 「認知症700万人時代」の住居問題…日本人を襲う非情な現実 2020/08/07
- 【第3回】 「父が決めたことだから」安穏家庭が激変、泥沼へ…姉妹の絶望 2020/08/14
- 【第4回】 コスパ優良、庶民の娯楽「リゾート会員権」で地獄を見た家族 2020/08/21
- 【第5回】 「借金の上乗せだよ」相続税ゼロのはずが…兄妹に起きた想定外 2020/08/28
- 【第6回】 「毎年69万円を肩代わり」認知症の親を支え…介護破産の現実 2020/09/04
- 【第7回】 毎年1200億円…「休眠口座」に眠っている預貯金は大丈夫か? 2020/09/11
- 【第8回】 家族が認知症だと「自宅」も危機に!?不動産にまつわる大問題 2020/09/18
- 【第9回】 姉絶句…父の遺産は誰の手に?「介護丸投げ」妹の理不尽な権利 2020/09/25
- 【第10回】 息子「50万円貸して」でクレカを…認知症疑惑の母。娘の無念 2020/10/02
- 【第11回】 資産のある「孤独な高齢者」…認知症に備えた「契約」の中身 2020/10/09
- 【第12回】 子のいない夫婦…夫の死後、75歳の妻が「お金を託した相手」 2020/10/16
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介
人気記事ランキング
1

2

年金15万円の72歳・独居の母〈サ高住〉へ入居も3ヵ月で逃げ出す。自宅に出戻った母が明かした逃亡理由に長男、衝撃【FPが解説】
3

愛する夫を亡くした75歳・女性、絶句…遺言書に書かれた「自宅の名義は息子に」のワケ【司法書士が解説】
4

自宅に「家を売りませんか?」というチラシが入る怖い理由
5

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 12/05 使わない理由はない!? 金融資産1億円以上の方だからできる「新NISA」活用術
- 12/05 “争続”になってしまったらどうする?相続「カネ」「ヒト」関連の法律知識<裁判の手続き・流れ・解決編>
- 12/05 なぜ今「メルボルン不動産」が割安なのか? 投資対象としての“オーストラリア”の魅力
- 12/06 税負担も軽減!富裕層だからできる 気軽な「海外プチ移住」の進め方
- 12/07 <富裕層のための終活セミナー>年々増加している「墓じまい」の最新事情とお金にまつわる話
- 12/09 賃料未払い、原状回復トラブルetc. 弁護士が解説する「よくある管理トラブル」事例と対処法
- 12/09 <民事信託を正しく活用するためのセミナー/基礎編> 金融資産1億円以上の方が知っておくべき「民事信託」のキホン
- 12/10 実物資産を持つことの重要性 いま注目を集めている「現代アート」の 投資対象としての見極め方
- 12/12 建築会社破産、サブリース会社破綻…「不動産・建築・相続」紛争の総まとめ<2023年>
- 12/13 相続人の頭を悩ませ続ける「共有名義不動産」の出口は“売却”だけじゃない!問題点と最新の解決策を藤宮浩氏が特別解説
- 会員向けセミナーの一覧